先週一週間はお休みをもらって、実家に帰省していました。
僕と奥さんのほうとそれぞれの実家でゆっくりと過ごしました。
親戚に会ったり、地元の友人とあったり、BBQしたり、釣り行ったり…結構、いろいろとやったかも(笑)
しっかりと休めたし、休み明けからのお仕事と個人的な活動と、がんばろう。
一方の視点は衰退しつつある地方をもっと観光などで盛り上げよう、
もう一方の視点は維持コストを考えると集約したいと考える。
どっちが正しいのか、何とも言えないところだけど、
少なくとも後者の視点が足りてなかった自分に反省。。。
exicのサービスで切符を買うと、特急券のみのex特急券と
乗車券も一体になったexキップと2種類ある。
実家に帰省するときはいろいろとあって特急券を別で購入するんですが
今回は誤ってexキップを買っていることが判明。
まだ発券前だったので、特に手数料なしに変更できたので良かった…
便利なぶん、知識不足や確認不足で失敗する例でした。
普段読む雑誌が多かったので、楽天マガジンを早速使ってみることにした
この値段でどういうビジネスモデルを考えてるんだろう…?
Webサイト見る限りだと怪しいところもなく、値段も安いのでひとまずためしてみることにした
あえてあるとすれば、公開期間が異様に短いとか…?(続きが気になって、購入に至るため)
週末に人生2度目のキャンプへ行ってきた
ゆったりと自然の中で過ごす時間ってのもおもしろいなと思った
まぁいろいろと準備は大変なんだろうけどー
Today, I customized Wordpress settings and plugins.
There are many kind of types and plugins, so I'm confusing to select its.
In this time, I studied how to protect viewing Activity or Member page for non-login users.
"BP Simple Private" plugin can realize it. It's very simple solution.
At least, I bought a air plane ticket that go to Bali at the end of year!
You may thought, it is almost half years later....
However, if we reserve it now, we can buy it for half-price. It's very cheap.
And, fortunately, the ticket can cancel for cheap price. It's very lucky.
I will decide sightseeing places and hotels. It's interesting for me.
GPUDirect and DirectGMA can transfer data through PCI-express by DMA.
This technology can realize high speed data transfer without transfer by CPU.
GPUDirect supported by NVIDIA, DirectGMA supported by AMD, those technologies are almost the same.
NVIDIA GPUDirect | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/gpudirect
FirePro DirectGMA Technical Overview - AMD
http://developer.amd.com/tools-and-sdks/graphics-development/firepro-sdk/firepro-directgma-sdk/
I think most interesting case is when using NIC on PCI-express.
A PC have two NIC interfaces(one IF is upstream / the other is downstream) and one graphics card
can some data stream gather, analysis and output realtime. It can use like a FPGA.
On 4/1, I went to Showakinen-koen to enjoying Hanami.
The weather condition is cloudy, it's unfortunately weather.
Cherry blossoms let us know coming Spring season.
I wish the temperature more higher than now, so it's comfortable to staying.
4月1日に昭和記念公園に花見に行ってきた。
あいにくの曇り空ではあったものの、春を感じさせる桜は良いな。
後は気温さえもう少し暖かくなってくれれば、過ごしやすいんだけどなぁ。
以前の日記で不具合の直し方を書いたけど、おそらくその頃から問題をはらんでたんだろうな…。
先週の月曜日、工場出荷時に戻したら、それ以降立ち上がらなくなりました。
こうなってしまうとどうにもならないので、即修理依頼を出して修理へ。
22日(火)に郵送で出して、翌日午前にサポート着、驚くことにその午後にはすでに発送済み…。
郵送の時間を除けば、1日で修理してくれたことになる。非常にありがたかったです。
自動車ニュースを読み解く (1) 自動運転の難しさ浮き彫りに - Google自動運転車、初の過失事故
http://news.mynavi.jp/series/motornews/001/
もちろん事故起こしちゃダメなんだけど、
ある意味、今このタイミングで人命にかかわらない事故を起こしたことは
決してネガティブなものではなく、ポジティブな影響を生むんじゃないかなぁ。
自動運転 = 事故を起こさない、という何か暗黙の認識があったりするけど、
少なくともここ10年で出てくるものは、完全なものではないと思うんだよね。
そうなると、人間がある程度サポートしてあげる必要がある。
「自動運転 = 事故を起こさない」という思い込みがあると、人間も「大丈夫だろう」と
楽観的に考えるんだけど、逆にそうでない事例があると、ある程度は気をつけようとする。
(少なくともここ10年のものは)完全ではない、ということを認識させる上で
このタイミング、特に大きな事故でなかったことは、ポジティブだと思うね。
「少なくともここ10年のものは」としているのは、今の仕組みだけではどこかで技術的な限界点が来てしまうと考えてる。
技術的に努力するっていうのも一つはありなんだけど、全体の仕組みとして変えていく必要があると思う。
例えば、単純なものだと道の白線を知るために今は画像認識をしているけれども、
そうではなくて、センサをあらかじめ埋め込んでおくとかね。
そうすれば、白線がかすれていて見えないとか、物の視覚になって見えないとか、問題はすくなくなる。
まぁ結論としては、100%を目指すのであれば仕組みから変えていく必要がある。
それまでは、自動運転だからと言って、過度に過信しないほうが良いかなというところ。
技術を信用していないわけじゃなくて、自動運転を普及するために思うところです。
いきなり繋がらなくなって、非常に焦った…。
平日だったらいろいろと不都合が多かったと思う。
さて、症状と直し方とそれぞれ書いておきます。
I was surprising to ZenFone5 can't connect to network.
The accident was happened on Saturday. It's lucky.
Following details are how to repair and the condition of the problem.
私のケースだと、バッテリが切れたので充電して、起動したらこの症状が起きた。
SIMカードの抜き差しなども試してみたけど、全く反応する気配がなかったので、
ソフトウェアの不具合かなぁと推定。
In my case, the battery is low and charge it. Then, the problem was happening after power on.
I tried insert and remove SIM card, but it has no response.
I was estimated that the problem caused by Software.
おそらく、バッテリが切れた時に内部のロックファイルに不整合が生じたか、
カーネルモジュールが破損しているような印象。
そこで、強制的にファームウェアを更新すればOK。
原因は結局深くはわからず。adb logcatでログを見たりもしたけど、いまいち理由はわからなかった。。。
おそらく、バッテリが切れた時に内部のロックファイルに不整合が生じたか、
カーネルモジュールが破損しているような印象。
そこで、強制的にファームウェアを更新すればOK。
原因は結局深くはわからず。adb logcatでログを見たりもしたけど、いまいち理由はわからなかった。。。
Maybe, when the buttery is low and shutdown,
some problem is happen the Lock file had been no consistency or Kernel modules are broken.
I think it can repair by overwrite latest firmware to current firmware.
Finally, the cause is not understand.
I had thought I would move to other place before half years ago.
But the plan has changed after a year for family reasons.
Umm... it's a little problem of the future plan.
半年ぐらい前から引っ越ししようか、という話はあったんだけど、もう1年先送りになった。
うーん、先のことを考えるとちょっと出端をくじかれた感じ。
In Spring season, cedar pollen is increasing and
a lot of people become to allergy to pollen.
I have a allergy to pollen too.
In my case, I get heavy sneezes.
When I have a sneeze, it will rob my vitality.
At 9 or 10 pm, I get so sleepy by it.
花粉症の季節になってきた。
主に自分の場合だとくしゃみがひどい。
くしゃみがひどいとすごく体力を使うので、
夜の9時頃になると意識がもうろうとし始める。。。
少し前に日野にできて気になったお店
ねぎ醤油ラーメンでいきました
思わずつゆをほとんど飲んでしまう、味に飽きがなくていい感じ
麺がなんか普段食べるのと違うな?という印象があったけど、何だろう?
久しぶりに当たりと思えるお店に出会ったかな
台湾南部地震で被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。
ところで、何か連日の報道を見てておかしいなぁと感じてたんだけど、
やっぱりこういうことなのね…。
いま日本人にして欲しいのは募金じゃない…台湾現地に住むブロガーの叫びに反響
http://spotlight-media.jp/article/246152118436948527
最初の地震の報道を聞いて、「あ、募金しよう」と思いたち赤十字のページ見ても何も出てない。
数日様子見てみようかーと思いながら、なぜ募金活動をしないか?考えてみて、
「あれ、そういえばあのマンション以外に何か被災してるんだっけ…?」と思いめぐる。
結局、亡くなってる方も例のマンションがほとんどで、周りは特に大きな問題にはなってないんだろうな。
最近、メディアとかそれを取り巻くいろいろに対して、残念なことが多いなと…。
(追記:2016年2月10日 8時49分)
と思ったら、赤十字からも募金開始しましたね。単に時間差の問題だったかな。
脳科学の視点から見た、人間のくせとか考え方を客観的に見つめた本
脳には妙なクセがある (扶桑社BOOKS)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CU5JXME/
さらっと読んでみると「あぁ、確かにこれある」って思うことが多いね。
と同時に、自分が無意識的にやっている癖があるんだよ、ってことを
多くの人が知ってくれると、議論してて困ることが少ないんだけどな…とも思ったり。
ま、まずは自分自身にあてはめて、うまく脳と付き合って行けると良いね。
気になったポイントは以下のとおり。
両国のポパイ、行ってきました。
常時いろんな種類のビールがあるようで、期待通りでした!
ただ、金曜日の夜ということもあって、店内は激混み。
店員さんが疲れてる感がちょっと気になったな(決して対応が悪いわけじゃないけど…)。
金曜日以外とか早い時間とか、さくっと飲んで帰るのが良さげなのかも。
当座預金のマイナス金利適用残高、当初は10兆円程度
http://jp.reuters.com/article/boj-idJPKCN0VC0UJ
記事見てて、210兆円も当座預金あって利息0.1%って
利子だけで2100億円なんだけど、どーやってまかなってるの?と気になった。
そういえば、日銀って上場してるわけだしIR的なものはあるよね、と
調べてみるとあったあった。
平成26年度業務概況書 :日本銀行 Bank of Japan
http://www.boj.or.jp/about/activities/act/act15.htm/
単位が億円で書かれてて、もう何がなんだかわからないけど
要点だけ見てみると以下のようになる。
平成26年度の損益の状況についてみると、経常利益は、前年度比4,331億円増益の1兆7,137億円となった。
(日本銀行 平成26年 業務概況書 33ページより引用)
内訳は国債で1兆円、為替の損益で700億円。国債の利回りは0.443%とのこと。
これだけ巨額の運用していると、0.4%の利回りでもすごい額になるんだな…。
ちなみに、余剰金がどうなるかと気になったけど、
(上場しているので)配当金、準備金と差し引いて、残りは国庫に納付するんだね…。
法人税、住民税及び事業税を差し引いた後の当期剰余金は、前年度比2,847億円増加の1兆90億円となり、ここから法定準備金積立額
2,522億円(当期剰余金の25%相当額)、配当金(500万円、払込出資金額の年5%の割合)を差し引いた残額7,567億円を国庫に納付することとした。
(日本銀行 平成26年 業務概況書 33ページより引用)
運用金額は、図表19から270兆円、ざっくり年金の倍の金額を運用していることになるのね。
こうやってお金の流れを見てると面白い。
前回の日記に缶ビールの銘柄ってよくわからないよね、と書いて
やっぱり確かめてみないとわからないよねと思い試してみた。
各社の代表的なものを購入。
一社抜けてる気がするのと、さすがに飲みきれないと思い断念。まぁプレモルは美味しい。
キリンの代表がこれなのか? という話は、後から調べてみて気づいた。キリンラガービールの方なのね。
飲んでみた印象、スーパードライだけは味が薄くてわかりやすい。
他の2つは違いはわかるんだけど、飲んで銘柄当てるのは無理だなぁ…。
味の好みとしては、スーパードライ以外になるね。
ただ、スーパードライは薄いけれども、何本も飲む場合は飽きが来づらいかなぁ。
やっぱり、結論としてはどれのんでも美味しい、かな。