以下の2つのETFで分配金に対する課税が異なることに気付いた。
同じiシェアーズの外国株式だから、30% * 20.315% と思ってた。
これは誤り。以下のようになる。
そもそも、上記の税率は <現地国での課税> + <国内での課税> から求められる。
30%の部分はあくまでも米国で課税をされた場合。
また、iシェアーズのETFでもファンドの籍が異なるケースがある。
米国以外の場合、<現地国での課税>がなくなり<国内での課税>のみになるケースがある。
「1362 iシェアーズ 新興国債券ETF-JDR」の場合は、上記のケースにあたり、<国内での課税>のみになる。
※「<現地国での課税>がなくなる」の理由は、二国間租税条約に基づいて、居住国でのみ課税されることと推測しています。
ちなみに、NISAの場合は、<国内での課税>も非課税になるので、結果として0%になる。
以下の資料を参考にしつつ、内容に注意をして記載をしています。
本当に困っている場合は、この記事をあてにせず専門家に相談しましょう。
料理の四面体を読了。
料理を火、水、空気、油の4要素で考えるとこうなるんだね。
各国の料理の共通性はわかりやすい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073DYQNC9/
午前は立川へ。
最近、日光の眩しさが気になってきて、サングラスを探しに行った。
普段も使えて、スポーツ(自転車)でも使えるのが欲しくて、いろいろと見て回る。
一つの候補はアディダスのかなぁ。その場では購入せず。
帰ってきて、オークリーのFlak Jacketというのも気になる。問題は値段。。。
他の人が自分の日記を見てどう評価するか?ってことばかり考え始めると、
変に肩肘張ってしまって何も書けなくなってしまっていた。
ゆるっと、あったことをそのまま書いていくのが良いのかなぁ、と
とある人の日記を見ながら思ったりして、あれこれと書いてみようかなと。
先週一週間、休みを取って実家に帰って過ごしていた。
休日の濃密感に比べると、平日があっさりと過ぎてしまうことが多く、何かもの足りない…。
気づくともうこの時間なので、さっさと寝なければ。。。
今住んでいる市の有料ゴミ袋の色(袋自体の色のこと)が以下のようになってるんです。
これ、色が逆なんじゃないかなぁと思うんですよね…。
黄色 = 燃えるを想起してしまうような気がするんだけど、そんなことないのかなぁ。。。
WRC-1167GHBK-Sを使って、L2TP over IPsecをすると接続に失敗する。
パケットをキャプチャしてみると、最初の通信の段階でリクエストに対する、応答が返ってきておらず、タイムアウトしているようにみえる。
試しに、L2TP over IPsecに使用している500番ポートをポートフォワーディングすることで、VPN接続できることが確認できた。
同一の環境でルータの違いだけで問題の有無が変わっているので、
L2TP over IPsecのフォワーディングがうまくできていないんじゃないかなぁ…。
elecomに直接問い合わせをしてみようとは思ったけど、
簡単なサポートを目的とした電話サポート窓口しかないみたいなので、諦めることにした。
初詣でおみくじを引いた結果、今年は吉でした。
自分の芯を持つように、とのことで、何か仕事上で心当たりのありそうな…
苦労はあるけども頑張りましょう、ってところかなー
あけましておめでとうございます。
昨年一年の振り返りとともに、今年の抱負を考えてみました。
トータルとしては、仕事とプライベートと良い一年であったと思います。
特に仕事の方は、いろいろな問題があったものの、問題を解決しながら少しづつでも前に進められています。
ただ、その一方で悩みは多い一年でした。
一つは、明確な目標がない課題に対して、モチベーションをどう保っていけばよいか、わからなくなってしまいました。
ここで言う「課題」は新規のアイディアや個人のプロダクトのことです。
結果としてだらだらと無為に時間を過ごすこととなり、思うように成果が残すことができませんでした。
まだはっきりとした答えにはたどり着けていないけども、一つには明確な道筋を立ててみること。
もう一つは、ダメかもしれないと手を止めるのではなく、ある程度は思い切りをもって(やる気がなくても)やってみること。
今のところはトピックレベルですが、はっきりとした答えが出たら、考えをまとめてみたいです。
もう一つは、自分の意見の伝え方や理解力に対して、未熟さが見えてきました。
例えば、人が2,3歩先を考えていることに対して、自分自身が1歩先までしか考えらていない点です。
また、理解はできていたとしても、それをうまく整理して相手に伝えられるかどうか、という点もあります。
いろいろな人と話しているとヒシヒシと感じることが多く、昨年は悩まされました。
ただ、今までは他の人と考えていることが違うことにすら、気づけてすらいなかった点なので、
そこを起点として考えると良くはなっていると思います。
今後も試行錯誤しながら、もっと伸ばしていけるかどうかが重要な点ですね。
以上のような昨年の状況も踏まえて、今年は以下のことを抱負にします。
またこの日記について、ここ数年は更新頻度が落ちていましたが、今年は書く頻度をあげて行きたいです。
これは、モチベーションを保っていく意味でも重要なことだと思っています。
一つでも多く実現できるように頑張っていきます。
今年も一年よろしくお願いいたします。
24日の電車の運行状況はこんな感じでした。
倒竹ってそんなに起きるものなの。。。?
MacBookPro Late 2016を買ったので、USB 3.1 to HDMI変換コネクタを買おうと思い
Amazonを見てたところ、不安定という記載を見かける。。。
そもそもの話、USB 3.1からHDMIってどう実現すれば良いのか?
USB 3.1の規格を調べてみると、Alternate Modeとしてサポートされるものとして以下のものがある。
HDMIがサポートされるからバンザイ、って思うのは気が早くて、
どうもサポートしている機器が少ないように見える。
(規格の策定が遅れて、サポートしてくれるベンダーが少なかったのかなぁ。。。)
また、MacBookProの仕様を見ると、DPは記載があるもののHDMIは記載がない。
となると、DPからHDMIに変換していると思うんだけど、これもまた話がややこしい。
DP++であれば直接HDMIの信号を出すことができるけれども、
USB 3.1のAlternate Modeを使った場合、DP++が使えない。
そうなると、いわゆるDPのActive Cableを使ってHDMIに変換する方法と同等のことをする必要がある。
以上から想像としては、以下のような接続になっているのかな?
USB 3.1 <- using Alternate mode -> DP <- DP-HDMI transmitter -> HDMI
元の話に戻ると、不安定な状況が起きているのは、DP-HDMI transmitterが問題なのかな…。
あるいは、MacBookProが出しているDPの帯域がおかしいか?
後者だったらファームウェアで直すことはできると思うけど、対応するかどうかだろうなぁ。
先週末、銀座での用事にあわせて、ふらーっと見に行ってきました。
FA用のアームロボットをキリンに見立てたりして、
何かシュールだけどやりたいことはよくわかる(笑)
部品見ながら「あ、これは…」って思うときだよね。
昨日、友人の(正確に言うと友人が働いている先の)バーへ行ってきました。
場所は銀座、なかなか普段は近寄りづらい場所にあります(笑)
ただ、そういう場所にあるからこそ、雰囲気を大切にしている感じはしました。
友人もそこで楽しそうに働いていることだし、良い感じにお酒も出してくれるし、ぜひまた行きたいな。
MoltenVKなるMac/iOSでVulkanを動かすためのフレームワークがあった。
MoltenVK – Molten
https://moltengl.com/moltenvk/
早速使ってみて、特に問題なく動いている。すごい…。
技術的にはMetalの上にVulkanを実装している。
その発想はなかったけど、確かに原理的にも納得が行くね。
Khronosのサンプルプログラムを動かすためには、少し手をいれる必要があるみたい。
diffとって見た感じだと、SPIR-Vのローダの部分が違うぐらい?
先週一週間はお休みをもらって、実家に帰省していました。
僕と奥さんのほうとそれぞれの実家でゆっくりと過ごしました。
親戚に会ったり、地元の友人とあったり、BBQしたり、釣り行ったり…結構、いろいろとやったかも(笑)
しっかりと休めたし、休み明けからのお仕事と個人的な活動と、がんばろう。
一方の視点は衰退しつつある地方をもっと観光などで盛り上げよう、
もう一方の視点は維持コストを考えると集約したいと考える。
どっちが正しいのか、何とも言えないところだけど、
少なくとも後者の視点が足りてなかった自分に反省。。。
exicのサービスで切符を買うと、特急券のみのex特急券と
乗車券も一体になったexキップと2種類ある。
実家に帰省するときはいろいろとあって特急券を別で購入するんですが
今回は誤ってexキップを買っていることが判明。
まだ発券前だったので、特に手数料なしに変更できたので良かった…
便利なぶん、知識不足や確認不足で失敗する例でした。
普段読む雑誌が多かったので、楽天マガジンを早速使ってみることにした
この値段でどういうビジネスモデルを考えてるんだろう…?
Webサイト見る限りだと怪しいところもなく、値段も安いのでひとまずためしてみることにした
あえてあるとすれば、公開期間が異様に短いとか…?(続きが気になって、購入に至るため)
週末に人生2度目のキャンプへ行ってきた
ゆったりと自然の中で過ごす時間ってのもおもしろいなと思った
まぁいろいろと準備は大変なんだろうけどー
Today, I customized Wordpress settings and plugins.
There are many kind of types and plugins, so I'm confusing to select its.
In this time, I studied how to protect viewing Activity or Member page for non-login users.
"BP Simple Private" plugin can realize it. It's very simple solution.