以下の記事を見て思った.そんなに大規模なシステムを動かしたことないってのもあるけど,
冗長構成にして動作を切り替えるときの問題ってあんまり考えてなかった.言われてみれば確かに.
東証がはまった、冗長構成に潜むリスク - 週末スペシャル:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120202/380000/
最近あったNTTドコモなど件についても書かれていて,どれもホットスタンバイの
構成になっていたようだけど,立ち上がった途端に再接続が大量に発生して
DDoSと同様の状態になってホットスタンバイのマシンが落ちたってことだよね.
まぁ,今後使うかどうかはわからないけど,知識として覚えておこう.
2025年8月14日 (2025/08/14 03:57)
aarch64なUbuntuでlibncurses5を導入する (2024/12/31 14:41)
U-Bootのwgetコマンドへの不具合修正パッチを投稿してみた (2024/04/20 09:04)
Raspberry Pi 4Bでは、Raspberry Pi OSとmainlineのLinux Kernelでserial0, serial1の割当が違う (2023/10/15 17:28)
最新の Linux Kernel を各環境でビルドして動かしてみる(2023/8/6) (2023/08/06 17:01)