いつも大変だと思うんだけど何でなんだろうね.
仕様書を読みながらアレコレ試行錯誤してみても,大概の場合はそのままじゃ動かない.
実は暗黙の了解みたいな設定があって,試行錯誤をしているうちに気づく.
気づいてみれば「あれ,当たり前の話じゃ?」と思うことが多い.
そもそもの話として,闇雲にやっているから試行錯誤が必要になるのかな.
何が手詰まりで,どういう現象が起きているか,一つ一つ検証・確認して
内部の回路構成を考えていけば,原因は見えてくるのかも.
そうなれば,無駄に試行錯誤することなく,短い時間で作業ができる.
経験が必要という話もそうではあるんだけど,考える手順というのも重要.
これができるかどうかで長期的に見た時には差が出てくるんだろう.
U-Bootのwgetコマンドへの不具合修正パッチを投稿してみた (2024/04/20 09:04)
Raspberry Pi 4Bでは、Raspberry Pi OSとmainlineのLinux Kernelでserial0, serial1の割当が違う (2023/10/15 17:28)
最新の Linux Kernel を各環境でビルドして動かしてみる(2023/8/6) (2023/08/06 17:01)
OpenOCDを使ってVisionFive2のJTAGデバッグ (2023/08/05 16:13)
VisionFive2でLinuxを起動する (2023/01/09 21:39)