最近,RTOSのTOPPERSのポーティング作業をやってます.
ターゲットがARMなので,資料があるのは良いこと.
ただ,ARMのアセンブラが難しい…というか,ゴミみたいについてる「^」に
重要な意味があるってどういうことよ…とかとか.
現状は割り込みハンドリング時の処理を実装中です.
ここが一番大変だろうなぁ...どれぐらいかかることやら.
2025年8月14日 (2025/08/14 03:57)
aarch64なUbuntuでlibncurses5を導入する (2024/12/31 14:41)
U-Bootのwgetコマンドへの不具合修正パッチを投稿してみた (2024/04/20 09:04)
Raspberry Pi 4Bでは、Raspberry Pi OSとmainlineのLinux Kernelでserial0, serial1の割当が違う (2023/10/15 17:28)
最新の Linux Kernel を各環境でビルドして動かしてみる(2023/8/6) (2023/08/06 17:01)