RGB <-> YUVの変換について、あれこれと調べる。
最初はITUから仕様書ひっぱてきて、色変換のmatrixをExcelにまとめたり、
そこから逆行列を求めて、YUV -> RGBの変換式を求めたりしてた。
ただ、それだけじゃどうにもならなくなってきて、RGBの画像を与えたら、
BT.601/BT.709それぞれのYUV画像を出力するプログラムを実装していた。
作るのがすごく面倒だったので、集中して1時間ぐらいでがりがりとプログラムを実装。
特にはまることもなく、すんなりと実装終了。
こういう時、大学の時に画像圧縮の研究やってたおかげだよなぁとほんと思う。
クリッピングをどうするかとか、演算誤差がどうだとか、ちゃんと覚えてるもんなぁ。
aarch64なUbuntuでlibncurses5を導入する (2024/12/31 14:41)
U-Bootのwgetコマンドへの不具合修正パッチを投稿してみた (2024/04/20 09:04)
Raspberry Pi 4Bでは、Raspberry Pi OSとmainlineのLinux Kernelでserial0, serial1の割当が違う (2023/10/15 17:28)
最新の Linux Kernel を各環境でビルドして動かしてみる(2023/8/6) (2023/08/06 17:01)
OpenOCDを使ってVisionFive2のJTAGデバッグ (2023/08/05 16:13)