「あれ、、、この文章どっかで読んだことあるなぁ・・・」と。
よくよく読んでみたら、去年AXIS(英語の教材)で
やったところじゃないか(笑
全く文章が同じだよ。
まぁ、コラムの文章を今回の授業の題材としているから、
出てきてもおかしくないのかもしれない。
それにしても、「おぉ」と何となく思ってしまった。
いつ頃やったものだろうか、、、読んでいると
何となく1年前にN先生が説明をしていたのを思い出す。
「あぁ、こんな風に説明してたな」とか。懐かしい。
あのときから始めた予習方法で、今もまたやろうとしてる。
時間はかかるけど、確実な方法だと思う。
さて、さっさと終わらせよう。
どれくらいかかるか、測ってみるのもおもしろいかもしれない。
aarch64なUbuntuでlibncurses5を導入する (2024/12/31 14:41)
U-Bootのwgetコマンドへの不具合修正パッチを投稿してみた (2024/04/20 09:04)
Raspberry Pi 4Bでは、Raspberry Pi OSとmainlineのLinux Kernelでserial0, serial1の割当が違う (2023/10/15 17:28)
最新の Linux Kernel を各環境でビルドして動かしてみる(2023/8/6) (2023/08/06 17:01)
OpenOCDを使ってVisionFive2のJTAGデバッグ (2023/08/05 16:13)