asahi.com(朝日新聞社):HAC機の地表接近、高度設定の切り替え忘れる? - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY201106110107.html
え,設定切り替えないと動きが違うの・・・?
> 上昇するためには、飛行姿勢指示器の設定高度を約180メートルから約1220メートルに切り替える必要があった
(中略)
> この機種は設定高度が低いままだと、操縦桿(かん)を引いても機首が下がる方向に力が働きがちだという。
んで,最終的にこうなったらしい.
> 途中で副操縦士が降下に気づいて機長に報告したが、機体は地表から約30メートルまで異常接近し、
> 対地接近警報装置(GPWS)が作動した。
え,ということは,副操縦士が気づいてなかったら間に合わなかった可能性もあるんだよね.
恐ろしい...
まさに,ソフトウェアのヒューマンエラーの一例だと思った.
なんだっけ,こういうのを表す用語があったと思うんだけど...忘れた.
Macのkeyremap4macbookを使ったときに,よくWitch(Windowsのように
ウィンドウ単位でアプリケーションの切り替えを行うソフト)とあわせて
Command + TabをOption + Tabに変えることがある.
ただ,これをそのままやるとCommand + Tabを押しているときに
Command + Shift + Tabを押して逆順にたどろうとすると,単独で
Shiftが押されたとみなされるらしく,一度,Witchがとじてしまうという
どうにも使いにく事になっている.
で,keyremanp4macbookの設定をよく見てみると,
という項目があり,「お,これかな」と思ってやってみたら,
期待通りの動作ができるようになった.
実は,Control + Tab to Command + Tabの所にはこの説明があるんだけど,
Command + Tab to Command + Tabの所には説明がない.
説明を加えてほしいなぁ.
asahi.com(朝日新聞社):「アートセラピー」かえって心の傷深くなる場合も - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY201106090698.html
確かになぁ...言われてみれば納得.
仕事で必要になって,systemdをいじってみた.
何かいろいろと拡張性を持たせているせいか,ちょっといじりづらい.
もうちょっとマニュアルをちゃんとしてほしいなぁ,と思った.
暇ができたら,解説でも書いてみよう.
ところで,以下のページにD-Busを使っているときは自動的に
依存関係を解決してくれるとか書いてあるけど,これ本当にそうと言えるのかな.
systemd とは - Linuxキーワード:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20110527/360783/
少なくとも,D-Busを使ってないものは依存関係を自分で書く必要があったし,
D-Bus使ってるものも依存関係書いてあったりするのでいまいちよくわからない.
普段,Linuxのカーネルとかxserverとかのソースコードをよく見るんだけど,
今はサクラエディタで全部grepかけて検索をしてソースを見ている.
以前はgonzuiを使ってたんだけど,不安定で動かなくなったから使わなくなって,
それ以来ずっとサクラエディタを使っていた.
今日,会社で上の人がgnu globalを使ってソースコードを見てて,結構便利そうだった.
サクラエディタも悪くないんだけど,検索がどうしても遅いということもあって,
できれば他のものに変えたいんだけど,どれが良いんだろうか...
安定していて,検索結果が分かりやすいものが良いな.探してみよう.
Google Chromeの機能拡張をいじってみた.
ブラウザ側の挙動を簡単にJavaScript上から操作できたり,
開発支援(拡張機能のリロードとか)がしっかりとしていてすごく良かった.
1,2時間程度でちょこっとしたものをつくってみたけど,
ドキュメントを見ながらちまちまとやっていったらすぐにできる.
これはいろいろいじってみると面白いのかも.
今回作ったのは,ブラウザで表示したページのURLをすべて
サーバ上に保存したり,特定のURLページをブックマークとして
サーバ側に保存させるためのもの.
これを使って面白いものをつくってみようと思案中.
中性子線の影響ってたまに話にあがるけど,あんまり気にはかけていなかった.
微細化が進むに連れて,結構問題となっているみたい.
【PC Watch】 【IRPS 2011レポート】中性子線がボードのCPUやメモリなどを誤動作させる仕組み
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110505_443999.html?ref=hl_rss
特に気になったのは,以下の部分.上のページから引用.
> 単一のメモリセルで不良が発生したときは、エラー訂正回路(ECC回路)によってセル・レベルの
> 不良を回路レベルで無害化する。例えばハイエンド・サーバー用CPUの
> 内蔵キャッシュメモリ(SRAMキャッシュ)は、最大2bitのエラーを訂正し、
> 最大3bitのエラーを検出できる。
>
> ところが32nm技術、22nm技術といった最新または最新に近い製造技術による
> キャッシュメモリでは数個、場合によっては数十個のメモリセルでエラーが
> 発生することがある。こうなるとECC回路でも対応できず、
> システム・レベルでのエラーを引き起こすことになってしまう。
数個から数十個って,ECC積んでても変わらないレベルなんだなぁ.
昔,Sunとかのハイエンドマシンで同一構成を2台とか3台積んでいるマシンがあって
何に使うんだろう,と思ってたけど,今思い返してみれば,金融システムの基幹系とかは
回路自体を2重,3重にしてやるしか今のところないんだろうな.
でも,ECC回路じゃなくて物理的な構造で何とかできなくはないのかな?
何か身の回りのものでヒントがありそうな感じがする.
ちょっと前にTwitterで教えてもらったのだけど,大学発ベンチャーに関する
報告書があった.以下のページ.
大学発ベンチャーに関する追跡調査実施報告書の公表について
平成20年度大学発ベンチャーに関する基礎調査報告書の公表について
http://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/top-page.htm
が,あんまり公表されている資料が多くいないんだよなぁ.
平成21年,22年あたりがごっそり抜けている.
パラパラとめくってみた感じ,良くまとまっている.面白い.
ふと,CADソフト使ってて思ったこと.
あんまりCADって慣れてないんだけど,そうすると何かの拍子に
間違ってボタンを押しちゃうことがあって,それで必要なボタンが
消えちゃったりすることがある(例えば,メニューバーのカスタマイズとかね).
そんなとき,知ってるユーザならすぐなのかもしれないけど,
何も知らない人だと戻すのがすごく大変.これは困る.
そんな時,メニューとかUIに対する変更もUndoできたらよいのではないか,と
思ってしまった.そうすれば,ユーザが意図しない操作をした時でも
簡単にもとに戻すことができる.あればよいのになぁ.
あとは,UI弄る系の操作はあんまり簡単に変更できるようにしてほしくないな...
distance transformについて調べていて,面白い資料を見つけた.
2値画像処理
http://www.info.kochi-tech.ac.jp/okada/class/imgprocess/imgprocess3/imgprocess3.pdf
二値画像処理の方法についていろいろと書かれている.
今までかなり適当に二値化処理してたけど,(考えてみれば当たり前なんだけど)こういう
効率のよいアルゴリズムがあるんだ,と思って感心してた.
あと,別に二値化処理だけに限らず,他のことにも応用でそうな感じがした.
詳しく読んでみることにしよう.
WebKitのレンダリングエンジンを使って,PDFファイルを生成するソフトがあった.素晴らしい.
面白そうなアイディアを思いついたので,ちょっとこれでいろいろと作ってみよう.
wkhtmltopdf - Convert html to pdf using webkit (qtwebkit) - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/wkhtmltopdf/
とある時にVideo4Linuxが動作しなくて,初期化処理の途中でカーネル内でエラーが発生して,
異常な戻り値が返って来る時があった.
問題のある箇所は,Linux/drivers/usb/host/ehci-sched.cのisostreamschedule関数の中で,
EFBIG(-27)が返ってきていた.RedHatとかのバグレポート見るとたしかにその場所で問題が
起きている事例がいくつかあったんだけど,該当するパッチが見つからず.
カーネルのリポジトリを追っても見たけど,修正されたのがだいぶ後で
それだけ直してもどこまで影響があるのか不明だった.
ただ,どうしても仕上げないといけないということもあって,とりあえず該当する部分の
戻り値を返らないようにしてみた.無理やりだけど,何とか動くようになった.
1日ぐらい動作させて放置もしてみたけど,特に問題なし.とりあえずよかった.
今まで諸事情によりアップデートしていなかったパッケージも含めて,
サーバ上のすべてのパッケージをアップデートした.
途中でApacheが起動しなくなったりして困ったけど,デバッガで追いながら
不整合のある部分を探していって,再コンパイルしたりしていた.
全体を確認してみた感じ,特に問題はなさそうだけど,問題があれば
指摘してもらえるとありがたいです.
<ul><li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74385562819235840" rel="external">2011年05月28日 17:04:34の発言</a> : 某研究室のサーバのアクセスログ見てるんだけど,100アクセス/分ぐらいある...日平均で20倍ぐらい.</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74370733458984961" rel="external">2011年05月28日 16:05:39の発言</a> : <a href="http://twitter.com/m_bird/">@mbird</a> おぉ,そうなんですね.background fsckは知らなかったです.ありがとうございます.URLを見てみようと思ったんですが,開けないです...</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74367203847323648" rel="external">2011年05月28日 15:51:37の発言</a> : <a href="http://twitter.com/mbird/">@mbird</a> あれ,fsckの最中ってファイルシステムマウントされてますか? fsckが終わったあとにrcスクリプトを実行していると思ってたんだけど,違うのかな...</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74365325830926336" rel="external">2011年05月28日 15:44:09の発言</a> : <a href="http://twitter.com/mbird/">@mbird</a> あーっと,それだけが原因じゃなくて,httpdの起動に失敗してました...再起動しておきました.連絡ありがとうございました!</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74364595724234752" rel="external">2011年05月28日 15:41:15の発言</a> : <a href="http://twitter.com/mbird/">@m_bird</a> はい,電源タップの整理とか言って,サーバの電源をブチッと抜かれました orz 今頃元気にfsckやってます...</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74336662414557184" rel="external">2011年05月28日 13:50:16の発言</a> : いつ入れたscreenかわからない(MacPorts of 標準のどちらか)けど,起動時のカレントディレクトリが$HOMEになってすごく使いづらかった.chdirでできるよって情報があって試してみたけど,これも有効にならず.gitから最新を持ってきたら希望通りになった.バグか..</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/74223660101156864" rel="external">2011年05月28日 06:21:14の発言</a> : <a href="http://twitter.com/5K3/">@5K3</a> おぉ,なるほど.症状は,画面の操作が全く効かなくなって,なんにも操作できないんだよね.そうなると,最近のMacBookProがダメとかそういう感じなのかなぁ.</li>
</ul>
ImageMagickを使って8bitのBitmapファイルを生成しようとしていたんだけど,
読み込み側のソフトでうまく展開できなくて困った.バイナリを見ながら
確認してみると・・・何故か,ランレングスが入ってる orz
ImageMagickのidentifyコマンドで圧縮の状態を確認していたんだけど,
Compression:Unsupported
ってなってて,「圧縮使ってないんだな」とか勝手に勘違いしていた.
まぁ,ファイルサイズ見て最初に気づけよ,って話なんだけど...
(規則性の少ない画像だったので,ランレングスかけるとサイズが20%ぐらい増加した.
あと,符号長が一定になっていないことを確認していたけど,パレットの
サイズを小さくしていたのだと勘違いしていた)
で,回避方法.今手元に資料がないので,正しいオプションはわからないんだけど
「+compression」か「-compression no」のどちらかだった.詳しくは
調べて書こうと思う.
ちなみに,通常の24bitの場合には圧縮がされなくて,8bitとか少ない色数の場合に
圧縮が有効になるそうです.
ImageMagickで画像を変換するだけだったけど,2時間ぐらい試行錯誤した...
自分で縮小プログラム書けばいいじゃん,って指摘されたけど,それだと
縮小アルゴリズムがダメすぎるので,ImageMagickを使いたかったんです...と言い訳.
Macを導入して,2日に一度ぐらいの割合で落ちたりして結構困ったんだけど,
4月の終わりぐらいにVirtualBoxが原因だということに気がつき始めた.
そこで,VMwareのライセンスが大学にあったので,試しに使ってみたところ,
こちらは全然問題なく動く.どうやら,VirtualBoxのMac版が怪しい模様.
VTへの対応もなんか怪しかったし,あまりメンテナンスされてないのかなぁ.
Linux版はかなり前のバージョンでも安定していて,すごく印象がよかったんだけどなぁ.
<ul><li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/73581163377209344" rel="external">2011年05月26日 11:48:11の発言</a> : <a href="http://twitter.com/5K3/">@5K3</a> お久しぶり!</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/73581083551207424" rel="external">2011年05月26日 11:47:52の発言</a> : <a href="http://twitter.com/open_coins/">@open_coins</a> open-coinsシステムの移行を行うため,7月9,10日にサービスを停止させていただきます.利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが,ご理解いただければと思います.また詳細については http://goo.gl/bfdLP をご確認ください.</li>
</ul>
いろいろと予定を忘れてたりすることが多い.
さらに手帳に予定を書く癖も抜けてたりして,
それも要因だったり...気をつけねば.
<ul><li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/71884764268871680" rel="external">2011年05月21日 19:27:18の発言</a> : 昨日このニュースを取り上げたけど,ふと思ったのは何で米の研究グループなの? 日本の研究機関はどういう反応なのか知りたい.単に過去の発生頻度からの大雑把な予測な気がする. 米研究グループ「大地震の恐れ」 茨城沖、ひずみ蓄積か - サイエンス http://goo.gl/mzete</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/71849295833341952" rel="external">2011年05月21日 17:06:21の発言</a> : 筑波大学...
大学発特許の「権利移転」、大阪大が首位 医療・素材など事業化意欲強く :日本経済新聞 http://goo.gl/xviEY</li>
<li><a href="http://twitter.com/yshibata/status/71840944802119680" rel="external">2011年05月21日 16:33:10の発言</a> : 大学図書館の検索結果にIEEEの電子版が出てくるんだけど,そのリンク先でPDFのダウンロードが出来ない.よく良く調べてみると,「Business Source Complete 」と契約していて,分野が経済になってるんだよな.これ,本来契約してないものも検索対象になってるんじゃ.</li>
</ul>