最近はそう思えるようになってきたかも。
物がいくらあってもそれは一時的な幸福に過ぎず、
思い出という形になるほうが長期的な幸福なんだと思う。
何かついつい余計なものを買ってしまったり、
本当に必要かどうかわからないのに「ま、いっか」で
買ってしまったりするけど、良くないよね。
ただ、思い出を作ると言っても、年齢によってできるものだったり
できないものだったりすることがある。
できるうちにいろいろなことを体験・経験してみて、
素敵な思い出を作ると良さそうだよね。
これは面白い。
過去の台風情報と比べて、類似する台風の経路を表示したり、
ある月の雲の動きを動画で見られたり、「こんなのあったらいいな」的なものが揃ってる。
デジタル台風:台風画像と台風情報 - 国立情報学研究所
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
特に今年の台風19号は突然進路が変わったり、速度が早くなったりしていたけど、
これを見ると偏西風の影響を強く受けて、雲が散り散りになっていくことがわかるね。
JR東日本で非常ブレーキ不具合 山手線など1548両
http://www.asahi.com/articles/ASGB6764KGB6UTIL07W.html
理由を見てみると、
システムでは、電車の走行中に60秒間、運転士がブレーキや汽笛などを動かさないと警告ブザーが鳴る。
さらに5秒間放置すると、「運転士に異常発生」と判断。非常ブレーキがかかるはずだが、
ATC(自動列車制御装置)などにより速度が抑えられると、運転士が操作したものと誤って認識してしまうという。
ありがちだよなぁと思った。システムが複雑化してくると見落としがち。
まぁテスト仕様考えるときに、きちっと影響範囲が見えてればこういうミスも防げるだろうな。
でも、これ本当に見落としたのかな?
ATCで自動制御すればなんとかなるでしょ、と担当する人は思って、非常ブレーキを優先しなかったようにも見える。
優先度としては、ATCは人間より上、非常ブレーキは人間より下(人間の操作があれば動作しないという意味で)だと思うので、
ATCが優先されるのはそういうもんなんじゃとも思う。
報道発表資料 : 千代田区とコミュニティサイクルサービス「ちよくる」を開始 | お知らせ | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/09/19_00.html
10月から千代田区でコミュニティサイクルサービス(要は無人のレンタルサイクル)が始まるらしい。
秋葉原のあたりもいくつかあるみたい。
買い物に使えると良いなぁと思ったけど、うちのすぐ近くにはなかった。残念。
ちょっと都内をぶらぶらしたいときに使ってみようか。
都内、あまり駐輪場がないのが気にはなるけど、隅田川沿いをサイクリングとかならありなのかな。
僕だけかもしれないけど、あるケースにおいてドモルガンの法則を使わないと間違えることがある。
例えば、緯度、経度が(135.5278526, 34.6416962) 以外 ある処理を行うとする。
ぱっと思いつくと以下の通りとなってしまう。
(lon != 135.5278526 && lat != 34.6416962)
でも何だか変だなと思って、ドモルガンの法則使って書き直すと以下のとおり。
!(lon == 135.5278526 && lat == 34.6416962)
=> (lon != 135.5278526 || lat != 34.6416962)
&&ではなく、||が正しい。
結局、「(135.5278526, 34.6416962)以外」という言葉が曲者で、
「緯度が135.5278526 かつ 経度が34.6416962 であるもの以外」
=> 「緯度が135.5278526でない または 経度が34.6416962ではない」
となるんだろうな。
おそらく、頭のなかの思考としては、緯度・経度が異なる集合に属するものという認識が薄いんだろうなぁ。
単なる数値として見てしまっている。
そもそも同じ集合だと仮定した場合、式としては A = a1 && A = a2 となり、これは常にfalseなのか。。。
やっぱり捉え方がナンカおかしいんだろうな。
第2回 システム系論文輪読会に参加してきました!
発表の内容などについては以下を参照 :
第2回 システム系論文輪読会
http://connpass.com/event/8493/
システム系と一概に言っても分野の幅が広く、DB、VM、GPUなどなど様々な話が聞けたのは良かったね。
話していただいている方もその分野に精通していて、わかりやすくかつ突っ込んだ話を聞くことができた。
僕自身としては、久しぶりに研究的な話を聞いて、面白いなぁと実感した時だったな。
ふと、N700系で静かな車両(=モータ音や環境の騒音が少ない)のはどこかなと思った。
で、調べてみると1号車、16号車以外はモータを積んでいるとのこと。
新幹線N700系で、最も磁励音(モーター音)のする車両は何号車でしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430284669
ということは、最後尾の車両が一番静かということかな。
実際、名古屋への出張で普段とらない16号車の指定席だったんだけど、
なんかいつもより静かだなと思った(気のせいかもしれないけど)。
あ、でも、東京行きの場合は最後尾が1号車で、自由席になっちゃうのか…。
まぁ、また乗る機会があれば16号車に乗ってみよう。
今年は野菜の値段が高いそうな。
実際、売り場を見てるとレタスが350円とか、驚く値段が多い。
それだけ値段がしても、日照不足には変わりないので、
質は普段通りかそれより劣るぐらいとなってしまう。
そう思いながら、一つ一つ品定めしながら見てると、きのこ類とか加工品だったりとか、
気候条件に左右されづらいものばかり買ってることになったりね(笑)
ふと思いつくアイディアがあると、微妙だよねって結論も多いと思う。
でも、よくよく考えてみると、単に自分で無理って思ってるだけだったり、
いくつかのアイディアの本質の部分は同じだったり、そんなことがある。
時には深く追求してみて、
・何がダメなのか?
・これを実現するための別の方法もないのか?
・別の視点で見てみたらどうか?
などなど、考えてみるのが大切なんだろうね。
データベースの構造とか思い浮かべていると、今のIntelのプロセッサがしっくりと来るよなと思う。
でも、画像処理とか並列演算系を考え始めるとベクトル演算できると良いよねってので、nVidiaのGPUとかがしっくりと来るよね。
メインのCPU + GPUで処理? なんか無理矢理感があるよね。そう考えると量子コンピュータなのかな。
もっとうまいやり方があるんじゃないかなぁとか、そんなことを考えてると面白くなってくるよね。
任意文字列中の日付を探す方法、どうするのがスマートなんだろう?
いくつか決まりきったフォーマット(例えば、2014/08/26と2014年8月26日とか)を
正規表現に入れ込んで手当たり次第に調べていけば、確かにできる。
でも、これだとルールベースになってしまてt、ルールから外れたものは認識されない。
それよりも、正確性は落ちるものの、できるだけ多くのケースを網羅できる
(欲を言えばルールから外れていても認識できる)方法が何とかないかなぁ。
ひとつは隣接する4桁・2桁・2桁の数字列を探して、これを日付として
判断して、数値が有効な範囲に入っているかどうかで判断する方法がある。
ただ、もう一捻りやってうまい方法を見つけたいなぁ。
同級生と毎年夏にBBQをやってます。
そういえばと思ってメールを探してみたら、最初は2010年だったらしい。
今回で5度目になるんだなぁ。
白ワイン、今まで微妙だなぁと感じていたんだけど、長野の白が美味しくて良さに気づいた。
長野のナイアガラが良い感じ。
個人的な白のイメージは、しっかりと冷やしてグッと飲むようなイメージ。
そうすると、渋みが多いものだと抵抗感があるんだけど、ナイアガラは甘みがあってスッキリとして飲みやすい。
香りもぶどうのフルーティーな香りがしっかりとして良い感じ。
ただ、あまり甘すぎると単なるぶどうジュースなので、
100%ナイアガラより少し渋めのものを合わせてあると良いのかもね。
長野のシャルドネは、こっちもこっちで美味しいと思えた。
今まで飲んできたものだと、渋みが強く香りもそこそこって感じだったけど、
今回飲んだものは渋みと香り、ともに良い感じだった。
当たり外れの問題なんだろうけど、今までの印象がだいぶ変わったかな。
ナイアガラ、シャルドネのどっちが好きかと言えばナイアガラだけど、
料理に合わせるのであれば、やっぱりシャルドネだろうね。
週末は長野に旅行に行ってきます!
今月はいろいろなとこ行ったけどこれで最後
しっかりと休んでエネルギーを充電してこよう
晩御飯は焼きナス〜
油となじんで甘みが増すのが良いんだよね
好きではあるんだけど、今までうまくできたことが少なかった
NHKのきょうの料理を見てたら、以下のこつを知った
試してみるとばっちり! いい感じにできたね
2泊3日で実家に帰ってました。
休みごとにあう友人や久しぶりにあう友人など、ろくでもないこと話して楽しめた。
目下、ちょっと準備中のことがあるので、それをささっとやらないとなー
昨日は出張で新大阪へ。日帰りで行ってきました
今の新幹線の東京 - 新大阪間の最速が2時間25分とのこと。
昨日乗ったのは、行きが2時間33分、帰りが2時間36分。
どういう運行ダイヤになってるのか、見てみると面白そうね…。
たまに旅行に行くのがすごく良い息抜きになる。
あたまの中もリフレッシュされて、
次にはこれをやってみようとか、いろいろな考えが湧いてくる。
普段の生活だと、つい他の考え事が多かったりするけど、
旅先では考えることなんてそんなにないので、シンプルに回答が出てくる。
本当はシンプルに考えるべきなんだろうな、普段から。
そんなことを思い名がら、次はどんな面白いことがあるだろうかと考え中です。
状況を複雑にせずに、シンプルに。
7月31日〜8月3日まで沖縄に行ってきました。
はじめての沖縄で楽しみでしたが、天候は生憎の雨、というか、台風…。
少し予定は変わったけど、いろいろと楽しめたので良かったです。
旅行とは少し関係ないところで幾つか。
・飛行機について
今回使ったのはバニラエア、いわゆるLCCです。
飛行機とかはいたって普通ですが、飛行場の位置が何となく微妙でした。
成田・那覇空港ともに、場所がないのか経費削減なのか、
一般の貨物場を利用して乗客の乗り降りをしてました。
那覇空港だと荷物の引き渡しがベルトコンベアーで渡すのではなく、手渡しでした。
・車の運転について
高速や郊外は運転は楽そうでした。
ただ、那覇市内が結構複雑で信号が少なかったりとか、
狭い道が多かったりで運転は大変そうでした…。
あと、季節と場所柄「わ」ナンバーがやたらと多かったですね。
・泡盛について
いろいろと飲んでみたけど、やっぱり日本酒派には泡盛はキツイかも。
古酒の泡盛は特に味が濃厚でガツンとくる感じが強いので、僕は苦手かも…。
そんなこんなで思いついたものはまた書いていこうと思います。