ML115 G5 スタートダッシュ3 キャンペーン(S)
http://nttxstore.jp/_II_HP12697443#syousai
15750 - 4000 + 代引き手数料 = 1万2千円ほど。。。
買おうか、買わないか、悩む・・・。
これは気づかなかった・・・。
データベーストライアルのご案内
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/portal/DB_trial.php
日経BPの記事検索は、最新号(と思われるもの)まで出てくる。。。
久しぶりに日経パソコンとか日経エレクトロニクスの内容を見て、
今はこんな風になっているんだ、と思った。
まぁ、何でこれに気づいたかというと、最初はJISを調べていた。
で、JISって取り寄せるといくらくらいかかるのかなぁ、と見てみたら、
400ページほどのものが1万5千円もするわけですよ・・・。
こういう時の図書館だ、ということで、適当に見回してみたけど、
目的のものは見つからず、違う物として、これが見つかった。
1週間くらい前に愛知県蒲郡市のバイオベンチャー「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング」の
自家培養表皮が国内初の保険適用されるというニュースを読んだ。
東日新聞
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=26253&categoryid=1
それから1週間後、ふと、ニュースを見たらこんなニュースがあった。
全身やけど9割の手術成功 培養皮膚で5歳男児 愛知 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081223/trd0812230106001-n1.htm
愛知県だからもしかしてそうかなぁ、と思ったら案の定そうだった。
この技術(って言って良いのかな)について調べてみると、認可されたのは1年前。
自家培養表皮ジェイス:日本初の再生医療製品として製造承認が了承される(ニュース):株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)
http://www.jpte.co.jp/news/20071003.html
名古屋大学の技術移転を受けて、この会社で開発を行っているようだ。
認可されてから半年後に国内初の移植が行われたというのは、医療分野だと短い方なのかな?
自分の感覚だと、承認されてから保険適用までの期間が割と短かい感じがして、感心しながら読んでいた。
ちなみに、認証条件がついているようで、以下のページを見ると条件について書かれている。
薬のことなら薬事日報ウェブサイト - 【薬食審薬事分科会】培養皮膚「ジェイス」を承認-国産初の再生医療製品
http://www.yakuji.co.jp/entry4582.html
--- 上記より引用 ----
「ジェイス」は、深達性II度及びIII度熱傷創の合計面積が体表面積の30%以上で、自家植皮が
確保できない重篤な広範囲熱傷の治療に用いる。感染症のリスクが高いとされる特定生物由来製品の扱いとなる。
承認条件には、▽重症熱傷の治療に十分な知識経験のある医師により使用▽
治験症例が2例のみと非常に限られていることから、製造販売後臨床試験を実施▽
再審査期間が終了するまでの間、全症例を対象とした使用成績調査を実施し,
愛知県の情報ということなので、特に取り上げてみた。
それにしても、蒲郡市って眼鏡のレンズ(ニデック)といい、
ごま油(竹本油脂)といい、(良い意味で)変わった企業が多い。
タブを移動したときにフォーカスが意図しない場所に戻ってしまう。
具体的には以下のことを行うと、フォーカスが検索バーに行ってしまう。
前提条件として、
・検索バーから検索したときに新しいウィンドウが開くようにする(Tab Mix Plusを使用)。
この状態で、検索バーから検索をすると、検索結果が新しいタブに開く。
開いたタブから元のタブに戻ると、フォーカスが検索バーにある(ここが困る)。
どのように困るかというと、keyconfigを使って「Ctrl + ←、→」でタブの移動を
割り当てていると、フォーカスが検索バーに行ってしまうことによって、それ以降の
タブの移動が効かなくなる点が困る。
コンテンツにフォーカスを合わせるためのkeyconfigの設定は以下のページで紹介されている。
silog - memo/firefox/keyconfig
http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?memo%2Ffirefox%2Fkeyconfig
これでもいいのだけど、わざわざキーを押すのが面倒なわけで。。。
ということで、最初はFirefoxのソースコード自体を弄ってやろうかと思ったけど、
それは断念して、userChrome.jsを使って対応することにした。
userChrome.jsについては、以下のページを見るとわかる。
userChrome.js - Mozilla Firefox まとめサイト
http://firefox.geckodev.org/index.php?cmd=read&page=userChrome.js&word=user
概要によると、
JavaScriptを通して、Firefoxのインターフェイスを簡単に改造するための拡張です。
ということらしい。
感覚的には、GreaseMonkeyをChrome特権(Firefox本体と同じ権限)で動かした感じなのかな。
適当に導入して、ユーザスクリプトとして以下のスクリプトを入れる。
// ==UserScript==
// @name auto focus content
// @namespace http://yasuharu.net
// @include chrome://browser/content/browser.xul
// ==/UserScript==
function focus_content(event)
{
setTimeout(function(){ gBrowser.selectedTab.linkedBrowser.contentWindow.focus() } , 0);
}
(function()
{
gBrowser.tabContainer.addEventListener("TabSelect", focus_content, false);
})();
これで、期待通りの動作をさせることができた。
まぁ、何でこれが必要かというと、Sleipnirの時の動作をまねたかったわけです。
Sleipnirの時は、タブを切り替えてもフォーカスは、検索バーに行くことは無かった。
Firefoxの中でどうしても気に入らない動作があって、それを改善するために
ソースコードを調べ中。。。
それにしても、見れば見るほどスカスカというか、interfaceばかりというか、
どこで状態を管理しているのかがわからない。
んー、何となくわかってきた気がする。
ファイル名から機能を推測してやっていたけど、mainが比較的わかりやすいので、
そっちから追っていった方がいいみたい。
以下のような記述を発見。。。
iniFile->AppendNative(NSLITERALCSTRING("platform.ini"));
割と定数が埋め込まれてる。。。色とかウィンドウクラス名とか。
とりあえず、以下のファイルあたりを探れば、目的のことはできそう。
mozillaxpfeappshellsrc
sWebShellWindow.cpp
とりあえずは、Windows環境でコンパイルする気は起きないので、
下調べ程度で終わりにしておこう。
ちなみに、やりたい事というのは、以下のページにあるようなこと。
silog - memo/firefox/keyconfig
http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?memo%2Ffirefox%2Fkeyconfig
フォーカスが自動的に背景に来るようにしたい。
(タブを移動する以前の状態を保持しているため)検索ウィンドウの所にフォーカスが
移ってしまうことがあって、それが非常に困る。
それで、keyconfig + user.jsの方法もいいけど、結局の所、キーを押さないと
いけないわけで、そんな理不尽なことはやっていられないのでソースコードを書き換える、と。
今日、半日いろいろといじくり回したら、かなり高速化された。
まぁ、高速化されたと言うより、今まで何もやってなかっただけだけど・・・。
現状で、ネットワーク面では、大体、以下のような性能が出る
計算サーバ→ゲートウェイ 1.5MByte/sec
ゲートウェイ→クライアント 5MByte/sec
計算サーバ→ゲートウェイ間に関しては、実際には計算サーバが複数接続されるので、
最大で20MByte/secくらいまででる。
時間的には、普段使っているノートパソコン1台で計算させるより、
1.2倍から1.5倍の速度で処理ができる。
(計算させる式、サーバの台数にも依存する)
もう少し改良してみて、明日の午後に検証や結果をまとめたりすることにしよう。
情報特別演習のプレゼンを作成中。。。
現状で修正できるものは修正したので、後は結果を記載するのみ。
土日中に先生にプレゼンを送る手はずになっているので、
今日中にある程度終わらせておかないと。。。
よい結果が出てくれるといいけどなぁ。。。
まぁ、出なかったら、どんどんチューニングするだけなんだけど。
現状で、ネットワーク部分がものすごく適当で、
送信用のバッファにstd::queueすら使ってないという・・・。
(別に、少し書き換えればいいんだけど、何故かやってない)
昨日の午前6時頃から午後17時頃まで自宅サーバへの接続が
できないようになっていましたが、何とか復旧しました。
いろんな要因が重なって、いろいろと起きていたようです。
とりあえず、簡単にまとめてみました。
・DDNSが更新されなかった。
・Apacheが自動的に起動しなかった。
・一部のメールアカウントで受信ができなかった。
・ネットワークへの接続が突然切れた。
調べてみたら、それぞれ理由があったのですが、
一気にこれだけの問題が起きると困る。。。
それぞれについて話しておくと、
・DDNSが更新されなかった。
ネットワークは復旧しているのに、何故かDDNSが自動更新されなかった。
原因としては、DDNS自動更新用のスクリプトを1ヶ月前に編集したときに、
間違ったことを書いていたらしく、正常に動いていなかった。
本来なら、DDNSの自動更新用スクリプトが正常に動作しないと、
サーバのIPアドレスがわからず、そこでお仕舞いになってしまいます。
ですが、こんなことは想定の範囲内ですので、他の方法をちゃんと用意してあります。
自宅サーバから別サーバへ10分ごとに接続するようなスクリプトが別にあって、
別サーバの方では、その時の接続IPアドレスを記録するようにしてあります。
それによって、DDNSが自動更新されていなくても、IPアドレスは知ることができるので
手動で更新することができるわけです。
ちなみに、そのサーバはここ。
xreaのフリースペース上で管理しています。
IPアドレスの変更タイミングもログとして残っている。
・Apacheが自動的に起動しなかった。
最終的には、はっきりとした理由はわからなかった。
ただ、ログを見ると以下のログが残っていた。
[Wed Dec 17 15:41:44 2008] [notice] modpython: Creating 8 session mutexes based on 256 max processes and 0 max threads.
[Wed Dec 17 15:41:44 2008] [notice] modpython: using mutexdirectory /tmp
[Wed Dec 17 15:41:44 2008] errorFile exists: modpython: Failed to create global mutex 0 of 8 (/tmp/mpmtx7120).
Configuration Failed
何からの理由によって、Mutexを生成するのに失敗した模様。
ただ、これの理由がいまいちわからない。とりあえず、様子を見ることにする。
・一部のメールアカウントで受信ができなかった。
一部のメールアカウントでメールが受信できないようになっていた。
エラーとしては、以下のログが残っていた。
Dec 18 09:08:17 yasuharu qpopper[31656]: mobilemailys at 133.51.82.172 (133.51.82.172): -ERR [SYS/PERM] Unable to process From lines (envelopes), change recognition modes or check for corrupted mail drop.
これだけだと原因がわからなかったが、メールボックスのファイルの中身を見てみたら、先頭に空白が大量に入っていた。
どうやら、ファイルの一部が欠損したらしい。。。
手動で、ファイルを再構成して、メールを受信したら直った。
幸いにも、メールのデータは飛んでいなかった(仮に飛んでいても、
このアカウントはPHSのメールを転送しているだけなので、特に困らない)。
何でこうなったのか、ということを調べてみると、以下のログに突き当たった。
Dec 17 15:19:36 yasuharu qpopper[836]: (v4.0.9) TLSv1/SSLv3 handshake with client at ntibrk112219.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp (121.94.82.219); new session-id; cipher: RC4-MD5 (RC4-MD5 SSLv3 Kx=RSA Au=RSA Enc=RC4(128) Mac=MD5 ), 128 bits
Dec 17 15:19:41 yasuharu qpopper[836]: Stats: mobilemailys 6 38709 51 212786 ntibrk112219.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 121.94.82.219
Dec 17 15:21:48 yasuharu syslogd: kernel boot file is /boot/kernel/kernel
Dec 17 15:21:48 yasuharu kernel: Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Dec 17 15:21:48 yasuharu kernel: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Dec 17 15:21:48 yasuharu kernel: The Regents of the University of California. All rights reserved.
Dec 17 15:21:48 yasuharu kernel: FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
Dec 17 15:21:48 yasuharu kernel: FreeBSD 7.0-RELEASE-p6 #0: Mon Nov 24 06:43:33 UTC 2008
(以下略)
そりゃね、一番最後に開いていたメールボックスというのなら、
何となく予想がつきますよ。。。
・ネットワークへの接続が突然切れた。
今回のサーバのトラブルの発端は、実家のブレーカが落ちたことのようです。
電源自体が復旧した時間は、午前6時6分頃。
ただし、マシンは自動的に回復したものの、ネットワークが何故か繋がっていなかった。
さらに、13時頃に実家に電話して、ネットワーク機器を再起動してもらったら、
5分ぐらいだけネットワークの接続が確立して、その後、何らかの理由で切れた。
この理由に関しては、よくわからない。
実際に実家に帰ったときに試すしかなくて、現状ではどうしよもない。
おそらく、考えられる話としては、一部、無線の区間が入っている
(サーバに対してそんなもの使うな、って話だが)ので、そこのコネクションがおかしいか、
IO-DATAのハブ(そろそろ、8年くらい経つ)の調子がおかしいかのどちらかだろう。
実家に帰ったときに実験することにしよう。
大まかに、今回のサーバの障害についてはこんな感じでした。
uptimeは、110日で、その内の数時間だけ止まったと考えれば、
そんなに信頼性が低いわけではないと思っています。
月曜日の8時頃に起きて、それからずっと起きていた(41時間ほど?)。
さすがに、そろそろ、座っているだけでも意識が飛ぶので、寝ようかと思う。
とりあえず、やることはやったし、寝ても大丈夫だよね。。。
3GByte積んでるのにメモリが足りなくなった・・・。
これ以上は、4GByte Memory + (Windows XP 64bit or Windows Vista)が必要。。。
まぁ、これ以上は当分我慢か。
学類の計算機を6台ほど使用して大規模計算中。。。
うん、いまいち安定性に欠ける。てか、作りが甘い。甘すぎて役立たない。
とりあえず、改善点としては以下の通りかなぁ。
・2台以上の計算サーバを接続すると接続がおかしい。
・計算の小数の桁落ちが酷い場合がある。
・計算回数が規定回数を満たす前に終了する場合がある。
・ログ表示をもうちょっとしっかりとする。
・思うとおりの速度的な結果が出てくれない。
ダメダメですね・・・。
うーん、計算の能力自体は50%(片コア)を使い切っているので、後はプログラムの工夫だろう。
ネットワーク周りのスループットが出ていないので、そこら辺の設計は悪そう。
そもそも、1Gbpsフルで出る環境下で100Kbps程度しか出ていないので仕方がないのかもしれない。
(ただし、実験中は計算用のゲートウェイ部分とクライアント部分は無線で繋いであるので、
そこの部分の遅延は2msくらいある)
うーん、一度戻って作戦を練り直すか。。。
ただ、大規模計算に関する規定通りだと午後18時から翌日午前8時までなので、あまり時間もない。。。
まぁ、がんばるか・・・。
3学期は楽だと思ってたのになぁ。。。
以下、締め切りなどを書き出してみた。
あくまでも締め切りなど一段落する点を書いただけなので、実際にはこれの前準備あるいは実際の作業が伴う。
従って、特別演習とか引き継ぎの資料とかは、どれくらいの時間がかかるか予想がつかない・・・。
何か、1ヶ月くらい前のカオス具合がよみがえってきた。
・月曜日(15日)
仕事。赤入れ。
課題。CG基礎の締め切り。
・火曜日(16日)
特別演習打ち合わせ。これまでにプレゼン作成。
委員会MT。引き継ぎの件とかその他いろいろ。
・水曜日(17日)
仕事。赤入れ締め切り。
サークル。書類を修正したものを持って行く。
・木曜日(18日)
仕事。校正など。
課題。シミュレーション物理の締め切り。
・月曜日(22日)
委員会。引き継ぎの資料完成。
・木曜日(25日)
特別演習。発表。
・未定
coins-admin会議。
さて、がんばるか。
今更ながら、重い腰を上げてHTTPログの解析ソフトを入れた。
相変わらず、awstatsの設定は面倒。。。
一応、作業ログを残しておいたので、参考にしたい方はどうぞ。
awstatsに関しては、日付がおかしくなる問題についても修正してあります。
あと、「convweblogto_utf8.pl」がダウンロードできない件についても対処方法を書いておきました。
computer:software:webalizer:webalizerの導入 [yasuharu's wiki]
http://yasuharu.net/wiki/doku.php?id=computer:software:webalizer:webalizer%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5
computer:software:awstats:awstatsの導入 [yasuharu's wiki]
http://yasuharu.net/wiki/doku.php?id=computer:software:awstats:awstats%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5
最近、ずっとレポートとか仕事で長い文章ばかり書いている気がする。
明日までの仕事で、現状、1万2千文字近く書いている。
これで、22日までに委員会の引き継ぎの資料を書いて、
12日までにつくばマラソンのレポートか。。。
課題もやってないし。。。
3学期は、木曜日全休で他の日も2、3時間程度で、時間ができると思ったのになぁ。
つくばに到着する時間が13分違うだけなのに、
出発する時間が1時間27分違うとは・・・。
同じ値段だったら、ひかりの方がいいわな。
それにしても、駅探の検索で、乗り換え時間を多く見積もってる気がする。
秋葉原でTXから山手線まで15分と見積もってる。
でも、よくよく考えてみると、あの距離だと15分は妥当なのかな。
特に、初めて来た人だと、やっぱり、わかりづらいかな。
現在、実家に往復するときの時刻を調べ中。。。
来年度の宿舎入居を賭けた、抽選会。
ある意味、マラソンのフルを走る前より緊張しましたが、
なんとか来年も入居できることが決定しました。
asahi.com(朝日新聞社):筑波大教授、セクハラで退職 退職金は辞退 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY200812030249.html
うーん、副学長のコメントにもあるとおり「またか」という感じだなぁ。。。
たぶん、今年で似たような事例が覚えている限りで、これを含めて3件あったはず。
他の大学に比べても、多いんじゃないかなぁ。
大学の教員数は、平成16年の段階で2200人。比較的多い方のはず。
筑波大学入学案内 2005年度版
http://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/annai/2005/page/86.html
そう考えると、人数が多いから・・・というわけでも無いだろうな・・・。
ところで、大学案内2009の8ページを見てみよう。
筑波大学 大学案内2009
http://www4.d-pam.com/fileRoot/fp/4/0/400130/DigitalAlbumRoot/080704173550/default1.html
なんか、情報科学類1年 1学期の時間割の例が載っているんだが、
木曜6限に「つくばロボットコンテスト」とある。
それを見た途端「これはないだろう」と心の中で思ってしまった。
別に間違っちゃいないんだけど、なんだかねぇ・・・。
つくばマラソンで42.195km、走ってきました。
なんとか、時間内にゴールすることはできました・・・。
時間は、5時間20分。
詳しいタイムは、後日、5kmごとのタイムと一緒に貼り付けたいと思います。
最初の方は、全然大丈夫だと思ってたけど、呼吸器系の方じゃなくて、
足に思いっきり疲労が来た。
28kmくらいで力尽きて、結局、歩いてしまったしなぁ。。。
もっと練習をしておけばよかったと後悔しています。。。
(練習をしておけば、もっと楽に走れた、という見方もある)
まぁ、なんにしても完走できたのはよかった。よい思い出になるでしょう。
来年やるかどうかは、来年4月の自分の気持ち次第だけど。
さて、足が痛くて、生活に思いっきり支障が出てきています。
筋肉痛を含めると、今週1週間はまともに動けないだろうなぁ。。。
明日は、つくばマラソンです。
フルマラソン(42.195km)に出場します。
目標は、完走して、できれば、4時間30分前後でゴールしたい。
ペース的には、5kmまでが7分、35kmまでが6分30秒、それ以降が6分のペース。
明日に備えて、そろそろ寝ます。
がんばっていきましょう。
つくばロボットコンテストの授業のレポートが終わらない。
現在、30ページ、1万5千文字程度書いた。
後は、自分の感想を書いて、写真を貼り付けるだけ・・・。
しかし、写真を貼り付けるためには、ロボットを分解するという面倒な作業が・・・。
明日、大学に行って作業をするか。。。
レポートが出せないと、単位が来ないだけではなく、
3万5千円ほど飛んでいくのでなんとしてでも提出せねばならない。