今はこれといって、苦手な教科があるわけではない。
大体どの教科も同じぐらいの点数で、若干、英語が
足を引っ張っている感があるが、意識して英語を読むように
しているので、自分的には特に問題ないと思っている。
現状では、特に問題ない、では、どういうことが言いたいのか?
それは、過去に自分がこの問題で悩まされた時期があるということである。
今から、ちょうど時期的には2年ぐらい前。
いわば、「高校受験」という時期である。
その中、自分は毎度毎度テストを見て思っていた、
それは、数学だけ極端に点数が低い、ということ。
当時の自分は数学が苦手で、今思うと
少し嫌っていたのかもしれない。
わかってはいても、特に弱点を克服するということはしなかった。
今思うと、何故しなかったのかは、わからない。
ただ、高校受験って、どこか抜けたところがあって、
(大学受験とかと比べてると、結構のんびりしてる)
自分もそんな中で、ただ時が過ぎるままに
すごしていたのかもしれない。
そんなことをしているうちに、
冬休みが過ぎてしまったと思う。
この時、受験する高校はほぼ定まっていて、
そこの高校は公立の学校ではなく、工学系の教科、
すなわち、数学が特に難しい学校であった、、、
冬休みが明け、この頃になって、本格的に対策に乗り出した。
その時は、特に自分が弱いと思う「図形」の問題集を
一冊買って、それをやった。
この「図形」という範囲は、他県の状況はわからないが、
愛知県だと、公立入試には最後の方の比較的難易度の高めの
問題として(確か)毎年2,3問出される問題であった。
その後、数学はその問題集だけをやっていたと思う。
他の教科は、今までにやってきたものを何度もやって、
徐々に固めていったと思う。
結局、その数学の問題集は2月の頭ぐらいに終わり、
その頃には、数学の問題を解く、ということに
面白みを覚えていたと思う。
それは、ちょうど試験の3週間ほど前だったと思う。
そして、試験。
結果はというと、落ちた。
原因は、二つ。
一つは、数学の対策を行うのが遅すぎた、ということ。
結果として、数学の問題を解くのに面白みを覚えるところまで行ったが、
元々の入試の難易度も伴ってか、半分ぐらいしか解くことができなかった。
もう一つは、国語ができていなかった。
これは、いろいろと考えられるのだが、一番大きいのは、
今までの定期テストや実力テストではできていて、
完全におろそかにしていて、いわば、盲点だった、ということ。
おそらく、ほとんど対策はしていなかったと思う。
そんなことで、最初の第一志望には落ちて、
結局、公立の試験で、現在の高校に受かって、今に至る。
ただ、この話にはまだ続きがあって、
それは、高校に入ってから、あれだけ困っていた
数学ができるようになった、ということである。
結局、要点をまとめて、何が言いたいかというと、
早めに対策を行わないと、間に合わない、ということと、
対策をすれば、(内容にもよるだろうが)ほぼ確実に反映されるということ。
これは、今日聞いた話だが(そもそものこの話をしようと思ったのもこの話が起因している)
苦手教科の克服には、最短でも3ヶ月かかる、ということだそうだ。
あと、自分の国語のパターンのように、できるのなら、
そこのところは省いてもいいのかもしれないが、
入試の過去問題とか見て、適宜自分で必要な力を判断するべきだ、ということ。
それが、自分が思ったことである。
以上、自分の体験を書いてみた。
何かの参考にしてもらえれば、うれしい限りだと思う。
なんとか、友人に頼まれたパソコンの修理が完了。
故障(と、表現するのが正しいのか)の内容は、
システムファイルの破損による、起動の不可能、という状態でした。
しかも、厄介なことに、パスワードやら設定情報が
格納されているファイルが破損していたわけです。
まだ、これがDLLの破損とか、その程度ならCDから該当ファイルを
コピーして終わり、ってその程度だったと思う。
ちなみに、その破損したファイルってのが、
WINDOWSSYSTEM32CONFIGSYSTEM
っていうファイルで、通常ならrepairの内容を
コピーすれば何とかなるはずですが、
OEM版だったのが災いしたのか、
そのファイルが無かった・・・。
まぁ、詳細は割愛しますが、とりあえず、
大変だった、ということです。
明日は午前中は部活、午後からはパソコンの修理を頼まれているので、
それをやらないといけない。
部活は、アレだな、明日までに、足の痛みが治るかどうかだな。
これが治らないと、走ったり、軽くジャンプする程度でピリピリと痛みが走る。
原因は、昨日走ったときに無茶したからだろうなぁ。
無茶というか、まぁ、単に、近くの調整池までの往復の帰りに、
学校手前で他の人と無駄な小競り合いをやってた。
それで、現在足が痛い、と。
パソコンの方は、Windows XPでシステムファイルの一部が破損したらしく、
DOS上から、該当ファイルをコピーする作業をやらないといけないみたい。
何事もなく、うまくいけばいいのだが・・・。
ところで、最近思うのが、この日記を見ていて、
読んでいる人はこの文章をどう思うのか、ということをふと考える。
というのも、自分で見返してて、妙に不自然な日本語が並んでいるように思えるから、、、
書いてても、若干日本語に違和感を感じることとかもしばしばあったり。。。
日本語の勉強をもっとしたほうがいいのかなぁ。
諸事情により、現在シューティングゲーム作成中。
言語はC#でManaged DirectXを使用した、2Dのシューティングゲーム。
内容は、比較的単純なもので、移動して、弾打って、
敵倒して、死ぬか生きるかー、とその程度。
制作開始から、一週間で、現在のところ、描画とか移動処理とか、
そんなのは終わって、衝突判定も終わってるし、HPの設定やら、
ポイントの設定とかも、ほとんど終わっているので、
現状では問題ない程度まで完成しています。
(何が問題なのかは、諸事情の中に含まれているので省略)
外部公開とかは、若干権利関係とか絡んでくるので、
おそらく公開することはないと思います。
んで、それ作ってて思ったこと。
まず、Managed DirectXについて。
情報が少なすぎる。
正確には、日本語の情報が少ない、といったところでしょうか。
まぁ、暗中模索に近いものはありますが、現状では問題なし。
ただ、これに3Dの要素が入ってくると、
できない、という可能性があったり。
まぁ、それはその時に考えます。
次に、C#の生産性。
もうね、これはある意味病み付きになるような、
今まで自分が味わったことのないような生産性の高さだと思います。
(普段はC++ + Win32APIで書いているので、
このように感じるってのもありますが)
まさか、一週間でここまでできるとは予想にもしなかった。
まぁ、現状はこのようなものでしょうか。
現在、デスクトップのアイコン数、130と少し。
大体、画面の4分の3ほどがアイコンによって覆われています。
別に、壁紙とかあるわけじゃないし、アイコンが
いっぱいでも特に困るわけじゃないけど、
一時領域として比較的よく使うので、
フォルダ名が重複して困るわけです。
ということで、暇になったらやる、と。
いつになるかわからんがな(ぉぃ
昨日の問題は、何とか解決。
C#にデストラクタがないと勝手に思い込んでて、
今までデストラクタを使っていなかったんだけど、
今回からは使うようにした。
でも、確かにデストラクタがないと厄介だよなぁ。
PHP4みたいに、デストラクタがない言語もあるわけだけど。
特に書くこともないので、さっさと寝ます
(ぇ、話に脈絡がないって?)
んまぁ、あるとすれば、C#で基底クラスがIDisposableを継承して、
その基底クラスを継承した派生クラスが、
正常に処理を行ってくれない、ということか。
そもそもの自分の解釈がまちがってるのかなぁ。
今日は、物理の授業で意外な発見をした。
それは、物理の先生がかなりパソコンに精通しているということ。
そのわかった元となったのが、今回は波動についての実験をしていて、
最初のうちはOHP上でやっていたのを、次にいきなりパソコンを持ってきて、
Visual Basicで自分で作ったという、波動をシミュレーションする
プログラムを見せてもらった。
完成度とかも、かなりのできばえだったし、
自分の頭の中で構造を描いてみると、
結構複雑な処理をしていそうだった。
さらに、授業終わったあとにちょっと聞いてみると、
パソコンそのものも自作のパソコンだそうで、
操作とかも結構慣れた手つきで行っていた。
別に物理の先生ぐらいなら、ありえんじゃないか、
と思うかもしれないけど、驚いた理由にはもうひとつあって、
先生自身の年齢がかなり年取っている(既に定年越してて、
現在は非常勤)のに、プログラムをゴリゴリと書いている点。
と、そんなことがあったわけです。
#波動実験で、OHPのスクリーン上でうごめく波を眺めていたら、
#睡眠術のごとく寝ていたのは気のせいです。
Version 0.2.2.1 不具合修正
・オプションの音楽再生を有効にした状態で、問題設定データのほうで
音楽ファイルが記述されていない時に、一部箇所でエラーが起きていたのを修正。
・Typing2,3の情報枠の部分の枠の色が、問題設定データのほうで
設定したとおりに反映されていなかったのを修正。
・問題ファイルの読みのラインの方を、今まではそのまま読み込んで表示していたが、
かたかな等が入ってくると、Typing2で困るので、ひらがなに変換後の文字列を
表示するように修正。
今日はSubversionについての資料を書いて、
今後2週間のことについての最初の段階を話し合って、
それでおしまい。
何のことか、まったくもってわからないけど orz
タイピング Version 0.2.2
ダウンロード
http://yasuharu.net/type
○機能追加
・記号以外の全角文字列を半角に変える処理を追加
・同様にして、記号等の処理も一部変更
・IMEの設定を記憶するようにした
Typing2,3関連
・開始時のカウントダウンを行うようにした
・エディットボックスを開始前に無効にするようにした
○修正
・Typing2,3で後戻りして、ポイントを稼げる可能性があったのを修正
○仕様変更
・Version表記の再変更
・内部構造の簡略化
・BackSpace,Delete時にミスとカウントしていたのをやめた
・Typing1の最後のキーボードの詳細データの表示の変更
・メモリの動的確保と開放の方法を変更
・一部定数処理の変更
○問題ファイルのフォーマット変更
・Version2にアップ
・EndSoundFileName,EndSoundFileTypeをEndBGMFileName,EndBGMFileTypeに変更
・EndSoundFileNameを新規に作成
・EndSoundFileTypeを削除
タイピングソフトの作成中。
次のバージョンは、ちょっと内部構造を変えることになりそうです。
あと、セクション名とかも変更して、マニュアル作成に入ったりすると思います。
ぁ、あともうひとつ、問題作成用のエディタも、MFCを使って作る予定です。
年内中には、正式バージョンを公開できるかなぁ。
ふぅ、なんとか、終わった。
いろいろと改善していかないといけない点はあるな。
まぁ、今日は、疲れたので、さっさと寝ます。
問題の争点は、大学に進学するにあたって、どこの大学にいこうか、ということです。
どこの大学、なんて、気安く言っているようでもありますが、内実ではかなりの葛藤が生まれています。
現状では、オペレーティングシステムの開発のようなことを研究している大学(正確には研究室)を
探しているのですが、どの研究室を見ていても、本当に自分にこれがあっているのだろうか、という疑問に陥り、
結果として、「自分は、本当は何をやりたいんだ?」という自分自身に疑念を抱く、という結果になってしまいます。
自分の特技はプログラミングができること。
これをどう生かすか、これを使って何を行うのか、、、
漠然とプログラミングができるといっても、それだけで道が定まるわけでもない。
ハードウェア寄りではなく、ソフトウェア寄りがいい。
大概の大学がやるような、小規模のプログラミングは嫌だ。
やるのなら、万行単位の規模とかそんなのがいい。
できれば、人のためになるものを作りたい。
そんなことが、頭の中に浮かぶ。
よくよく考えてみるとか、これじゃ研究じゃなくて、実務内容じゃないか・・・?
もう、なんだかわからない。
スラッシュドット ジャパン | MS、VS 2005 の一部を(ほぼ)無償提供
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/11/08/1259225&from=rss
ということだそうです。
現状では英語版のみの配布。
日本語版は11月17日に配布時期の発表。
インストールには登録が必要、っと。
自分自身は、Express Editionが出たら、まずはインストールするかもしれないけど、
一応、製品版のほうのやつも(バージョンは違うやつだけど)買う予定。
Express Editionだと、MFCがサポートされてなかったりとか、
Pocket PC用アプリケーションが作成できなかったり、いろいろと問題があるので。
何とか、テスト前に課題を終わらせることができた。
まぁ、明日からは試験だから、がんばろう。
何とか、テスト前にほぼ課題を終わらせることに完了。
あとは、見直しだ・・・。
課題がまだ終わりません orz
先生方は、こつこつやれば・・・とは言うが、
今回は、その領域を外れてると思う。
まぁ、でも、課題は何とか終わると思います、課題は。
見直しとか、そういうのは、やってる時間はなさそう。
ぁー、困ったな。
まぁ、後2日くらいあるので、がんばろう。
いつも不調と言われれば、その通りなんですが、
最近特に調子が悪いので、ちょっと設定を変更してみた。
これで、何とかなるだろうか、、、