昨日は(正確には今日の早朝は)5時までとあるスクリプトを組んでいて、
5時半に寝て、8時に起き、そこから再び作業開始して、
どうにも無理っぽいので12時ごろに一時保留にし、
午後は2時間半ほど寝つつ課題をやりました。
まぁ、睡眠時間は昼寝を合わせれば、そんなにでたらめな数値でもない。
そして、今日も5時ごろまで、今回はタイピングの制作を
がんばろうとおもう。
具体的には、
・仮想キーボードクラスの構築。
・データ管理クラスの構築。
余裕があれば、
・設定管理クラスの構築。
・ウィンドウプロシージャとプログラム全体の管理クラスの構築。
こんな感じです。
一応、寝るときには再び日記につづる予定。
なんとか、がんばって頼まれていたスクリプトを完成することができた。
まぁ、構想は風呂中で、実装は3時間ほどのものですが。
かなり埃がたまっていたので、パソコンの周りを掃除した。
まぁ、半日ほどかかって掃除が完了して、パソコンをつけたわけですが、
20分ほど使ってたら、突然パソコンの電源が落ちた。
Windowsが異常を起こして強制終了したなら、
電源が自動的に入るはずだけど、なぜか今回は自動的に電源が入らなかった。
ハードウェア関連の異常だと思い、とりあえず、コンセント周りを疑ってみる。
しかし、見てみても特に異常なし。
で、パソコンの電源をつけて様子を見ようと思ったら、妙にBIOSの起動が遅い。
もしかしたらね(マザーボードがご臨終かなぁ)、、、と、冷や汗をかきつつ待つこと数秒。
何とかBIOS起動。そして、一瞬だけ現れたその文字「ファンのコントロールに失敗しました。」
(よく覚えてないから不明確。しかも、実際は英語のメッセージだった)
一瞬、凍りつく時間、そして、急いで電源を落とす自分。
急いでケースを開けて中を確認。特に焦げなどの異常は無し。
そのままの状態でパソコンの電源をつけてみると、、、ファンが動いてない、、、
すかさず、再び電源を落とす自分。
そして、ちょっとファンを手で動かしてみてから電源をつけてみる。
その瞬間、ファンから大きな埃がコロコロ、、、
そして、後を追うように細かな埃が空中に舞う、、、
まさに、これが某映画の「まっくろくろすけ」の正体何だろうなぁ、と思いつつ、
掃除機とめんぼうを使って掃除をしました。
結局、掃除が完了して、ファンが正常に動くようになったら特に問題もおきなくなりました。
で、ついでにこの掃除のおかげでCPUの温度が69度→52度と、劇的な変化を遂げました。
(ちなみに、使ってるCPUはPentium 4 2.8Cで正常動作温度が73度ほどというのは秘密です)
まぁ、いぜん高いといえば高いわけですが、それでも前よりましかな。
でも、いつかはちゃんと対策してやらないとなぁ。
要するに、事の顛末はこういうことだったらしい。
掃除でパソコンを動かしたら、今までたまっていた埃が動いた。
それがCPUファンの動作を妨げた。
その状態でパソコンを使い、結果としてCPUの保護機能が働き強制的に電源が落とされた。
というわけのようです。
ということで、パソコンのお掃除はマメにやるべきですね、、、
以前から言っていた、タイピングの作り直し作業に入りました。
現在、描画用のクラスと、仮想キーボードのクラスの一部が完成。
ゴールデンウィーク中にできるといいなぁ。
なんていうか、あんまり後味がいい送別会じゃなかったな、、、
まぁ、先輩たちは楽しんでたようなのでよかったですが。
自分の精神衛生上あまりよくなかった、、、
すばらしいですね。
もう既に焦りまくりですよ。
なんと、学校の体育館の前の冷水機のそばのコンセントで、
携帯電話が充電されていました、、、
なんというか、見ててあきれるというか、
それを置いてある状況とか見ると、突っ込みどころ満載なわけですよ。
充電のコードが冷水機の水がちょうどかかる所にあったり、
そんなところに置いといて、中身見られたりとか、
携帯自体を盗られないのかとか、
そもそも、公共のコンセントで充電するような非常識なやつは、、、とか。
まぁ、見ててあきれるを通り越して笑いがこみ上げてきました。
なんというか、精神的に疲れた。。。
ワークやって、明日の補講の課題をやってさっさと寝ようと思う。
今日は部活があったわけですが、自分も含めて
1,2年ともに妙にだらだらしている。
おそらく、2年生が3年生が居なくなって、
(不謹慎ながら)開放感に浸っていたのだろう。
そして、それが一年生にも影響を及ぼしたものだと、自分は推測する。
ということで、もう少し考えて行動するようにしたいと思う。
#内容が簡素すぎてすいません(==
さて、とりあえず今日やったことは、
・部活の応援
・たまっている課題の処理
・サーバーのログ周りをいろいろと弄る
・デスクトップを整理
こんなところでしょうか。
どうでもいいが、そろそろハードディスクを整理したいなぁ。
ルートディレクトリとかにフォルダが乱立されてるし、、、Pythonとか。
自分は全て終わったので、明日は応援のみ。
しかし、課題は大量にあるし、肩が痛いのは致命傷(==
とりあえず、この3冊のうちのどれかを買おうかと。
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877830553/249-1730238-8251566">Amazon.co.jp: 本: Visual C++.NETではじめるWin32APIシステムプログラミング</a>
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881356194/249-1730238-8251566">Amazon.co.jp: 本: 憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門</a>
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756118089/249-1730238-8251566">Amazon.co.jp: 本: Effective C++
</a>
まぁ、一番最初はやっぱり、Effective C++かなぁ。
誰か持ってたら感想をもらえるとうれしいです。
原因は筋肉痛。そして、明日も補講なのでさっさと寝ます。
どうでもいいですが、一年生にとって部活二日目にして、
女子の方は既に4人やめたとか、、、
男子の方は、今日、昨日と来てないのが一人。
明日の朝までにプリント5枚とか、fさjfsdkfじゃsjfsど
ということで、さっさとやってきます。
現在作成中のタイピングソフトを、全面的にソースを書き直そうと思う。
理由は、ODP(オブジェクト指向)を完全に
有効活用しているわけではないからである。
さらに、それに伴い、保守性の悪いコードになっているので、
紙に設計図を書いて、すべて書き直そうと思う。
実は、今のタイピングソフトは継承も使ってなければ、
仮想関数など、かなり使える機能を使っていなかったりする。
今日、新入生が新しく部活に入ってきて、一緒に練習をした。
一年生は最初の方は外で体力づくりをする。
そういうことで、一年生は5月の中旬までの一ヶ月ほどは、
ラケットを触ることはあまり無く、体力づくりに専念する。
で、今回言いたいことは、そのあとの実際に
練習するときの「教えること」である。
自分は、はっきり言って下手なので、
あまり教えることはできないが、まぁ、
多少ならアドバイスをできると思おう。
で、そのアドバイスなりを言うとき、
自分なら、相手がその言葉を聞いてどう感じるか、
不快に感じるか、共感を持つか、やる気を起こさせるか、
そんなことを考えながらアドバイスをしたいと思う。
技術面で指導できない分、精神面では余裕を持たせられるように。
さて、こんなことを書いた理由ですが、
いわゆる言動に関して気になることがあったからです。
そもそもの土俵が違うのだが、パソコンに関するメーリングリストなどで、
「PCが動かない」など、質問があるときに、妙に回答者が高圧的に感じられてしまう。
まぁ、そりゃ、あくあまでも回答者は回答者だし、高圧的でもかまわないのかもしれないが、
それ相応の人に接する態度はあると思う。
「~しろ。」だの、「~しなさい。」だの。
まぁ、こんな風に書いても、実際に文章にしてみないと、
千差万別だったりしますが、要は、英語で言う、文頭に動詞を持ってきたり、
Be + 形容詞の形でしょうか。いわゆる、命令文と言うやつです。
自分の文章を見てていけないと思うのは、
語調がところどころ変わると言うところだろうか。
まぁ、自分の気づかないところも、いくらでもありそうですが。
とりあえず、今日は部活の大会に行ってきたわけですが、
今日の朝気づいたことですが、実は今日は3件ほど
予定が重なっていたようで、かなり焦りました。
その3件は以下のようなのですが、
・部活の大会→3月の終わりにはわかっていた。
・基本情報処理技術者試験→1月の中旬にはわかっていた。
・習い事のようなもの→大会の予定よりあとにわかっていた。
という感じで、部活の大会へ行くことにしました。
まぁ、ほんと管理ができないというか、
どっかメモっとけよ、っていう感じですが。
ちなみに、部活の大会を選んだ理由は、
これだけは今じゃないとできなかったからです。
他はあとからでも多少何とかなる、ただそれだけ。
ということで、現在Outlookで予定管理の実験中。