以前に試したときにエラーが出てしまっていて申し込みができなかったけど,
今日やったらちゃんとできた.気のせいか,Chromeってiframeの中のキャッシュの処理がおかしくないかな...
(それが原因か,iframeの中身が正常にされず,エラーになったままだと勘違いをしていた)
2週間くらいかかるようなので,待ってる間は試用版を使うことにしよう.
Android上でAdobe Airを使ってUstreamの映像を映せた.詳細は後ほど書くとしよう.
やり方は単にRTMPのストリームとして扱うだけ.UstreamのAPIを使うと
セキュリティの問題があってライブラリのロードが出来なかった.
現状では,RTMPのストリームが数秒立つと切れるので,これを何とかしないといけない...
AdobeのFlashを使ってUstreamの動画を再生できるように試行錯誤してるんだけど,
それ以前の問題としてFlashが良くわからん.
わからんポイントをいろいろと並べてみた.
・Adobe Flash ProfessionalとFlash Builderと製品が複数あってどれがどう違うのかわからん.
・Adobe Air, Flash, Flexの違いがよくわからん.
・Adobe Flash Professionalの使い方がわからん.教材でもうけようとしているようにしか思えない.
・Flash = ActionScriptだとずっと思ってたけど,何かいろいろと見てるとJava Scriptまで出てきてなんのことか...
現状こんな感じ.Flash使いこなせてる人がすごいと思った...
うーん,わからんところは調べるとしても,こんなのじゃFlashもそのうち
使われなくなるんじゃないかなぁ,とか思ってしまった.クライアントも不安定だしね.
HTML5にストリーミング再生が規定されるかどうかが,Flash生き残りの分かれ目かなぁ...
asahi.com(朝日新聞社):車用半導体を業界共通化へ 震災教訓にトヨタ動く - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/0725/NGY201107250055.html
対象のCPUはV850とかかなぁ.
V850 32ビット MCU | 製品ラインアップ | マイクロコントローラ | 製品情報 | ルネサスエレクトロニクス
http://www2.renesas.com/micro/ja/promotion/allflash/v850/index.html
それが無難かなぁ,とは思うんだけど,どれぐらい賛同してくれるんだろう.
でも,実際使ってるのは微妙にペリフェラルが違うものなんだろうし,
共通化させるのは十分できそうな感じがする.
エンジン用のCPUもV850とか使ってると思ったんだけど,そうでもないのかな.
時差ぼけの影響はあまりなかったほうだけど,それでも1時間ぐらい寝る時間と
起きる時間がずれちゃっているな...
USB3.0の仕様をちゃんと把握していなかったので調べてみた.
今更かよ,,,とか言われそうだけど.
互換性の面では,USB3.0のケーブル(A to Bのケーブルを想定している)を使った場合に,
USB2.0のデバイスを接続できない.以下のページを見て「ん?」と思ったけど,これは
電気的な接続を言っているわけではなく,単に物理的にコネクタが干渉するから
無理ということなんだろう.ちょっと分かりづらかった.
下位互換性 | USB3.0仕様概要 | USBとは | USB | 専用IC | 製品情報 | ルネサスエレクトロニクス
http://www2.renesas.com/usb/ja/about_usb/USB3_3.html
細かい部分の仕様は以下のとおり.
・転送速度:5Gbps
・通信方式:全2重(今までは半2重だった)
・最大電流:900mA
・配線:USB3.0の部分で5本追加した合計9本(RX,TXの+-とGNDが追加)
・ホストコントローラ:XHCI
普及し始めた高速インターフェイスUSB 3.0 - @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/pchard/02usb3/02usb3_01.html
USB3.0は高速化のほかに何が変わる? 2.0との比較 (1/2) - @IT MONOist
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/eventrepo/15/esec2009_03a.html
また,推奨仕様としてコネクタの形状に関しては以下のことがあげられている.
(@ITより引用)
・USB 3.0のコネクタのプラスチック部分は青色とする
・USB 3.0のコネクタにはUSB 3.0のマークを刻印する
研究室でThunderboltのケーブルが高いとか話をしていて,現状でThunderboltが
どうなっているのか気になった.調べてみると,一応,SonyがThunderboltを使った
製品を出している.この製品,Thunderboltを搭載しているということも気になったが,
Thunderoltで外付けのGPUやIOなどを付けられるようになっていて,すごく面白い.
こういうのがまともに速度がでるんなら,使ってみたいなぁと思った.
『Thunderbolt』ドックが画期的、ソニーの『Vaio Z』 (WIRED.jp):ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110630/1032702/
ところで,Thunderboltって名前で勘違いしていたものがあったんだけど,
HTCのスマートフォンでもThunderboltなんていうのがあるらしい.
すごく紛らわしいなぁ.
HTC Thunderboltは過去最高クラスの部品原価、LTE関連チップでコスト増加 (マイコミジャーナル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110711-00000027-mycomj-mobi
もとの話としてあがっていたケーブルが高いという話は,ある程度普及すれば
量産効果は出るだろうなぁ.まぁ,今のうちは高いだろうけど,そこが問題とはならなさそう.
USB3.0との優位性がどこで示せるか,その点だろうなぁ.
アメリカに1週間行っていて,昨日日本に帰ってきた.
アメリカから出国するときって,どこかで出国審査があるかとずっと思ってたんだけど,
まったく審査も何も無いんだね...
アメリカの出国手続きについて質問です。 - 北アメリカ - 教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6203890.html
昔は書類を提出していたみたいだけど,今はそうでもないみたい.
普通に日本の国内線に乗る感覚で,アメリカから日本まで帰って来れた.
今日から1週間,連絡が取れないかもしれません.
用事のある方は,メールで連絡をとるのが一番確実かも.
デザイナの人から見たSubversionの紹介.何が利点なのかも書かれていて良い感じ.
もうファイル管理で困らない! デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
http://techblog.yahoo.co.jp/cat207/how_to/subversion-for-designers-01/
結構,文系の人でもパソコンで編集作業をしたりするけど,
ファイルの管理はすごく大変そうにしている.
横から見てると「あぁ,こうすればいいのに!」ってことはよくあるんだけど,
そのうちのひとつにファイルの管理とがあるだろうな.
一気に削除したりするときに「それ,一回コミットすると良いよ!」って言いたいけど,
使い方をしらないとできないという...これでも紹介しよう.
とある有限要素法のツールを販売している会社に値段の確認のメールをしたら,
その後,その会社の広告のメールが来るようになりましたとさ.
正直,ありえないと思ったんだけど,こんなもんなんでしょうか...
いまさらながらIS03のAndroidのバージョンを2.2に変えてみた.
「速くなる」という話を聞いていたので期待していただけど,
あんまり早くなっている感じがしないなぁ...
久しぶりに緊急地震速報を聞いた.
大きな地震が来るかと身構えたけど,特に何も起こらず.
何にも起こらなくてよかった.
「Flashではじめる Androidアプリ開発入門」を購入.
Amazon.co.jp: Flashではじめる Androidアプリ開発入門 [Flash Professional CS5.5対応]: 池田 泰延, 古堅 真彦: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4774145785/
Androidのアプリを作成することになったんだけど,Flashのライブラリを使う必要があったので
このような環境でやることになった.
ネットの情報だけで何とかなるかと思ったんだけど,意外と情報が少ないんだよなぁ.
ということで,本を購入してざっと情報を得ることにしてみた.
Amazon.co.jp: Flashではじめる Androidアプリ開発入門 [Flash Professional CS5.5対応]: 池田 泰延, 古堅 真彦: 本 http://www.amazon.co.jp/Flash%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-Android%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%85%A5%E9%96%80-%EF%BC%BBFlash-Professional-CS5-5%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%BD-%E6%B1%A0%E7%94%B0/dp/4774145785/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1310486887&sr=8-3
会社でSlickEditが良いという話を聞いたので,試しに使ってみることにした.
いろいろな言語に対応していて,補完が強力らしい.が,価格が高い.
インストールして,起動する.X11上で動いていてUIは貧素な感じがする.
マルチプラットフォームのためにQ’tとか使ってるのかな.
最初の設定でvimのエミュレーションを設定.さっそくJavaとCで書いてみる.
補完は期待通り.結構驚いたのは,vimのキーバインドがちゃんと
エミュレーションできていたこと.他のエディタでは,中途半端な対応が多かったけど,
これはちゃんとやってくれていてすごく良い.
もうちょっと体験版で使ってみることにしょう...
2日ぐらい前からrubyのアンケートフォームっぽいものを書いていて,
sqlite3を使ったんだけど,何故かgemからsqlite3をライブラリの
ロードに失敗して動作しない.
DebianとFreeBSDの両方で試したけど,どちらも無理だった.何でなんだろう.
Debianの方はaptのパッケージにsqlite3-rubyのパッケージがあるので
これを入れれば問題なくできた.
FreeBSDの方は,rubyforgeからソースを持ってきて自前でビルドしたら
問題なく動作した.
何なんだろう.環境の問題というより,gem側の問題のきがしないでも...わからない.
先日,普通に走っていたらいつの間にかパンクしていた.
パンクした箇所を見てみるに,おそらく何か踏んだっぽかった.
今回は事前にパンク修理の道具を購入してあったので,これを使うことにした.
まぁ,なんであるかというと,結構頻繁にパンクするのと,どっかの自転車屋の
対応がアレすぎて呆れたので.特に後者.
初めてやってみたけど,何とかできた.
チューブを出して穴をふさぐまでは簡単だったんだけど,
問題はチューブを戻す時.意外とすんなりは戻ってくれない.
そんな時に使えるのがタイヤレバー.これがあればかなり楽にできる.
試しに使ってみた.
Skypeのサイトとか見てみると,通話料金がかなり安い.
日本の固定電話に対して,1分約2円とかになってるけど,
一体どうやって実現してるんだろうか...
今回利用したのは,海外へ電話する必要があったため.
アメリカに電話しようとしていたんだけど,こちらも日本と同様
1分約2円でできる.非常に安い...
まず,電話をするためにクレジットを購入する.
クレジットカードから決済もできるようだけど,どれだけ
引き落とされるのか怖かったので,コンビニへ行って
Skypeクレジットを500円分買ってきた.
これなら,500円分しか使えないので調度良い.
いろんなコンビニで買える上に,最低金額が500円なので
非常に良いと思った.
実際に電話をかけてみる.電話をしたのは僕じゃなかったので
音質とかはわからなかったんだけど,最初のうち,こちらのマイクの
音量が小さいために相手の方に声が聞こえていなかったみたい.
何度か大きな声で話したりして,相手と会話できていた.
やっぱり音質の点では,環境に依存してしまうのかな.
でも,何とかして用事は済ませられたので良かった.
使ってみた感じ,コンビニでクレジットが買えるのは非常に良かった.
ただ,公式ページの料金案内はすごくわかりづらいので,
クレジットカードでの決済はやりたくない.
音質に関しては,想像していたとおり,環境によって左右される.
それでも,日本から固定電話で海外に発信する料金を考えれば,
海外に対してはアリなのかもと思った.
まだクレジットが余っているので,今度は実家にでもかけてみよう.
国内も同程度に安いので,音質が何とかなればよさそう.
ちなみに,最後のオチは,アメリカに電話したのは良いものの
アメリカのフリーダイアルになっていたために料金が
全く取られなかった,ということ.
(もちろん,国際発信に対してはフリーダイアルにならないので,
国内発信扱いになるのはSkypeのおかげ)
結局,今回1円もまだ使ってないです...
気づくと日記書くのを忘れている...
何か,ちゃんと毎日やることはやらないと.
DBの正規形のうち,第3正規形の教科書の定義は以下のようになっている.
リレーションスキーマ RS において関数属性X→A が成り立つとき、以下のどちらかの条件を満たす
1.X は RS の超キーである
2.A が素属性である
XはRSの超キー(スーパーキー)であるというのはちょっと考えてみればそのとおりだと納得する.
ただ,そうすると2の方の条件はなんだろう,と考えるが,これがまったくもってわからない.
素属性の定義は
候補キーの構成属性
となっているけど,ここだけ構成属性という言葉で表現されていて,いまいちよくわからない.
参考になる資料がないか探してみるも,みんなこの部分は教科書を映して書いているだけで,
著者が独自の説明をしているものが全く見当たらない.
そんな中,名古屋大学の先生が書いた資料が唯一この条件について述べられていて,
すごくわかりやすかった..
http://www.db.itc.nagoya-u.ac.jp/~ishikawa/lectures/db10/08.pdf
例の部分を引用させていただいた.
例:{商品番号,販売地域,販売担当者}(商品番号,販売地域が候補キー)
– 関数従属性:商品番号, 販売地域 → 販売担当者, 販売担当者 → 販売地域
以上の時に,候補キーの構成要素である販売地域に対して,関数従属していることがわかる.
うーん,なるほど.確かにこの時に成り立つ.
さらに,この条件を厳しくしたものがボイスコット正規形となる.
結構悩んだけど,復習になってよかった.