一泊二日で東北に旅行に行って来ました
多少ゆったりとはできたかな
まぁ一人でもどっか行けたらなぁ,とか思った
買おうかなぁ.
買っても良いけど,何か使わなくなるのは目に見えてそう...うーん.
コネクションが増えると,新しいスレッドが作れなくなってしまう.
内部的な実装をスレッドでやっているため,スレッド分のメモリを確保すると
3GByteまで達して新しいスレッドが確保できないようだ.
エラーは以下のとおり.
Wed Jul 4 06:27:55 can't create new thread, closing connection
Wed Jul 4 06:27:56 connection accepted from 127.0.0.1:34109 #712
メモリの使用量は以下のとおり.VmSizeが3GByteに達している.
Name: mongod
State: S (sleeping)
(省略)
VmPeak: 3108120 kB
VmSize: 3107092 kB
VmLck: 0 kB
VmHWM: 112628 kB
VmRSS: 112628 kB
VmData: 2624332 kB
VmStk: 88 kB
VmExe: 2352 kB
VmLib: 4976 kB
VmPTE: 1312 kB
Threads: 257
(略)
64bitのOSに変えようか...
IIJのSIMカード申し込んだ.
あわせてL-04D(最近Docomoから発売されたLTE対応のモバイルルータ)も購入.
いつの間にかAmazonでこういうの売ってるんだね.
これで今までよりネットの値段を抑えることができそう.
Pythonでデータをクローリングするスクリプトを書いていた.
うーん,後から見てみるとこりゃひどいコードだなぁ...
今まで使ってたauの携帯(IS03)を解約しました.
さすがに月7000円も払う気がしなくなってきたので,
IIJのSIM買ってそっちにしようかと.
電話は今までどおりwillcomにしていただければつながりますよ.
眠い時に何も考えずに作業していたら,間違えてsshの公開鍵を上書きしてしまった...
あちゃー.
まぁ,コンソールが直接見えるサーバだから良かったんだけど.気をつけないと.
逃走中の犯人の情報を公開するのって,警察側の手の内を明かすものだと思ってたけど,
結構意味があるんだね.
朝日新聞デジタル:高橋容疑者追い詰めた市民の目 11日で情報1800件 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0623/TKY201206230179.html
確かに顔写真が公開されると,近くにいないかな,とか気になるしね.
僕自身もちょうどその時に川崎のあたりを通ったんだけど,
「もしかして回りにいたりするのかなぁ?」とか少しは気になるし,
効果はあるんだと思った.
シグナルが発生した時にusleepがエラー返してくることがあって,
ちゃんとエラー処理考えようと思うと大変.
まぁ,そういう話をしていたらそもそもusleepを信じるのが
間違い,という話も出てきて,たしかにそのとおりだと思った.
うーん,まだまだ能力が足りないという感じ.
久しぶりにAndroid開発やってるんだけど,いろいろとハマる...
いつもはIntelliJ IDEA使ってたけど,最近使われてるのかどうか
分からないので,Eclipseを使ってみることにした.
んだけど,もう何年も経つはずなのに全然こなれてないなぁ...
無難にCUI上で環境構築したほうが良いのかな.みんなどうしてるんだろう?
今までもARMのIPコア持ってたよねぇ,と思ったんだけど,以下のような記事が出ていた.
ルネサス、携帯電話など向けSoC用にARMプロセッサIPライセンスを取得 | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/14/124/
Cortex A7って古くない?と思ったけど,よく見てみるとMPCoreだからデュアルコアになるんだね.
A7の方はデュアルコア構成が使いたかったから買ったのかな...
なら,A9でも良いと思うんだけど,何なんだろう.
ちなみに,ARMのコア自体は以前から使っている.
Cortex A9は(あんまり名前聞かないけど)SH-Mobileとかで使っていた.
なので,Cortex A9のIPコアは持ってる.
Renesas samples 45-nm ARM-based mobile processor
http://www.eetimes.com/electronics-news/4086197/Renesas-samples-45-nm-ARM-based-mobile-processor
たまたま見つけた一覧表のリンクを張っておきます.
これみると沖ってARM7のコア持ってるんだー,とか
ルネサスも実はARMの製品あるんだー,とかわかります.
いろんなメモリの種類がごっちゃになってる.
RAMだったら,SDRAMとSRAMがあるけど,SDRAMはコンデンサで,SRAMはFF.
フラッシュメモリなら,NANDとNORがあって,前者は安価で高速,後者は信頼性が高い.
何となく分かるんだけど,やっぱり頭の中でしっくりとこない.
結構,話しの中で出てくることは多いから,少しづつ覚えてく.
今までつけようつけようと思ってつけてなかった機能.
「新着のコメントがあった場合に,以前にコメントをしていただいた方に対してメールで通知する機能」を実装しました.
今までやってなかったのかよ,というツッコミをされそうだけど(笑)
コメントの通知がほしい方は,メールアドレスを記入してコメントをいただければと思います.
中身だけでなく見た目も重要だとは思いつつ,放置しっぱなしだった自分の日記.
がんばってデザインを付けてみた.やってみると,やっぱり難しい...
何が難しいって? どうすれば良い表現になるか,選択肢がないことだろうなぁ.
一から全部作るのは難しいので,以下のページを参考にさせて頂きました.
シンプルCSSテンプレート [Cool Web Window]
http://www.coolwebwindow.com/template/simple.php
実際に作ってみて思ったこと.
・何を目的にデザインをするか.明確にする必要がある
・今回なら多くの人に見てもらいたいこと?
・でも,もうちょっとターゲットを絞ったほうが良いのかも
・本当はもう少し派手さを出したかったけど,難しい
・色使いが増えてしまうと頭の中で想像が効かない
・バラエティーを増やし過ぎると統一感がなくなってしまう
・本当は青色を基調にしたかったけど
・統一感は出すようにしてみたけど,細かいところは自分では判断できない
・おそらく,「良いか」「悪いか」の判断ができれば,もう少しデザインができるのかも
まぁ,これを元として少しずつ積み上げてくんだろうな.
とにかく何度も何度も繰り返しやってみて,納得するまでできれば良いんじゃないかな.
現状のデザインには満足してないわけで,そういうレベルでの判断はできるのであれば,
最終的に見えてくるものが何かある,かも.
最新機種をいじるとすごいサクサク動いて驚き.
1年半ぐらい前の機種とは大違いだ...
うーん,どこかのタイミングで安く機種変更したいな.
どっちがどっちなのかわかってなかった.
危ない危ない危うく,国際展示場に行ってしまうところだった...
人によっては,更に違う呼び方で呼ぶ人もいるので,頭の中がごちゃごちゃになりそうだ.
僕の場合,同時にいくつものことをやるのではなく,何か一つのものに集中して
半年とか1年とかじっくりかけてやっていくのがよいんだろうな.
そうすることで,頭がいつもそのことを考えて新しいアイディアが生まれる.
とは頭の中で思ってても,実際に実行に移すのはあまり簡単でもなかったり.
なんて言うか自分の中の欲が出ちゃうんだろうなぁ.知ることに対する欲.
でも,そんなことしたら5年後,10年後にどうなるかは見えてるんだけど.
はてさて.
スペック的には申し分ないんだけど,重さが変わってないぞ・・・.
うーん,これだったらAirにRetinaディスプレイくるまで待てば良いかな.