・frexpの意味
floatをビット演算でIEEE 745形式から指数部と仮数部に分けられるかと思ったら,
コンパイラにダメって言われたので,組み込み関数を使うことに.
frexpを使えばできたんだけど,説明を読んでみてもさっぱり.
いろいろ見てみて,以下のページがわかりやすかった.
言われてみれば当たり前だけど,最後の説明を読んで腑に落ちた.
frexp()
http://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/func/frexp.html
> value は指数部や仮数部を知りたい変数である。
> 次に、 exponent は指数部の値を格納する変数へのポインタである。 これが正しい変数を指していない場合(NULLなど)の動作は未定義である。
> 最後に、返り値は仮数部となるが、この値が1/2以上1未満であるのは、1/2未満になると指数部が一つ落ちるからに他ならない。
・MozillaのH.264サポート
サポートする方向になるのね.
H.264のライセンスは問題ないってのは聞いてたけど,インターネット動画配信についてはという
但し書きがされてるね.
Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 一本化を断念
http://japanese.engadget.com/2012/03/20/mozilla-h-264-webm/
> H.264 と webM をめぐる HTML5 ビデオコーデックの問題で、webM 派閥だった Mozilla / Firefox が H.264 のサポートに転向します。Mozilla Foundation の理事長である Mitchell Baker 氏と、CTO の Brendan Eich 氏が相次ぎ、ブログで H.264 サポートの意向を表明しました。
(中略)
> インターネット動画配信についてはライセンスが恒久的に無料で提供されるため、H.264 対応ブラウザを利用するとお金がかかるということはありません
カレントディレクトリにnewってファイル作ってるとコンパイルエラーが出るってどういうこと・・・.
In file included from /usr/include/c++/4.6/ext/newallocator.h:34:0,
from /usr/include/c++/4.6/i686-linux-gnu/./bits/c++allocator.h:34,
from /usr/include/c++/4.6/bits/allocator.h:48,
from /usr/include/c++/4.6/vector:62,
from lib/BmpLoader.cpp:4:
./new:1:2: エラー: expected unqualified-id before numeric constant
./new:1:2: エラー: expected ‘)’ before numeric constant
In file included from /usr/include/c++/4.6/bits/ostreaminsert.h:36:0,
from /usr/include/c++/4.6/string:46,
from lib/BmpLoader.h:7,
from lib/BmpLoader.cpp:8:
/usr/include/c++/4.6/bits/cxxabi_forced.h:36:37: エラー: expected declaration before end of line
gccで同じコードをコンパイルするとエラーは出ないので,nvcc固有の問題.
インクルードパスの解決に失敗してるのかなぁ.
バージョンは以下のとおり.
yasuharu@hamada-lab:/usr/include/c++/4.6/bits$ nvcc --version
nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver
Copyright (c) 2005-2010 NVIDIA Corporation
Built on WedNov316:14:08PDT2010
Cuda compilation tools, release 3.2, V0.2.1221
これで2時間は潰した気がするよー orz
カラム単位でも設定されるなんて知らなかった orz
おかしいなぁ,と思って2時間ちかく試行錯誤してた
用事があって土曜日の夜から実家に帰ってきてます.
が,今日の昼にはつくばに戻ります.修論を書き上げなければー.
単位が出てるか確認してたら,履修申請をしてない教科があることに気づいた(笑)
単位はAになってるのに,単位の可否が「否」になっていて,思わず先生に抗議メールを
送ろうとしたけど,よく見てみたら単に申請がされてないだけだった.
ということで,スタンプラリーが必要になりました(追加履修申請のために
指導教員,担当教員,専攻長の印が必要になります...).現在3つのうち1つのみ.
結構話題になってるけど,いまいち中身について触れている人がいないなぁ.
調べてみると,単に一部のAndroid用のカーネルモジュールをマージしているだけみたい.
何かLinuxにAndroidがマージされるっていうと,どうしてもUI周りを思い浮かべちゃうんだけど,
直接それにつながってくるわけではないみたい.
変更点については,以下の記事に書かれている.
追加された機能は,ロガーとか,メモリ管理とか,匿名の共有メモリとかあたり.
Bringing Android closer to the mainline [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/472984/
上の記事にもリンクがあるけど,以下のコミットログを見ると何が追加されたのかわかりやすい.
git.kernel.org - linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git/commitdiff
https://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commitdiff;h=355b0502f6efea0ff9492753888772c96972d2a3
git.kernel.org - linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git/commitdiff
https://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commitdiff;h=11980c2ac4ccfad21a5f8ee9e12059f1e687bb40
最近ちらほら聞くんだけど,やっぱり低消費電力という点で良さそう.
サーバもARM化が進んでくのかな? 実際にどれぐらいの性能が出るのか気になる...
【レポート】TSMCとARMが展望する半導体の近未来 - CDNLive! Silicon Valley 2012 | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/22/cdlive2012_tsmc_arm/index.html
就職のために住民票をつくば市にもらいに行ったんだけど,
内定書があると住民票がタダになる.つくば市だけなのかな?
窓口のお姉さんに「内定通知書ありますか?」って聞かれて,
もしあればタダになりますよー,ということらしい.へぇー.
今日はかなり集中して作業ができたと思う.
集中してると,夕方頃に無性に甘い飲み物を飲みたくなる.
そういう時に100%のフルーツジュースとか飲むと良いのかな.
USのAmazonマーケットプレイス(中古の物)で国際郵便に対応しているのが
いくつかあって,日本で手に入らない本が1ドル以下で手に入りそうだったので,
試しに注文してみました.これが1ヶ月前の話.
で,今日ポストをみたらちゃんと届いていました!
当たり前ではあるんだけど,ちゃんと届いてよかった.
注文時の明細は以下のとおり.本の値段が0.67ドルなのに輸送費が18.49ドル...
これでも一番安いやつにしたんだけどな.
あ,あと,like newって書いてあるけど,少し表面が汚れてるのと
紙が黄ばんでしまっている.日本だったら...
Basic Input and Output Systems for I. B. M. Personal Computer/X.T./A.T. Computers and ...
Sold by: Blue Cloud Books LLC
Condition: used - like new
Quantity: 1
$0.67 each
Item subtotal: $0.67
Item Subtotal : $0.67
Shipping & Handling : $18.49
Total : $19.16
Paid by Mastercard: $19.16
到着予定日は以下のようになっていた.予定通り.
Delivery estimate: Feb. 29, 2012 - Mar. 30, 2012
次回また買いたいのがあれば試してみよう.でも,輸送費高いよ...
・朝 課題
VLSI工学特論の課題をやっていたら,想像以上に重いぞこれ...
久しぶりにVerilog書いて回路規模と遅延時間計測するか...
・昼 TA
といっても,もうこの時期になると最後の追い込みなので
特にやることはない.
・夜 ICTプロジェクトの残り作業
Windows Movie Makerで動画作ったり,ポスターの印刷して練習したり,などなど.
17時にはじめて,終わったのは24時.ちかれた.
気のせいか,Adobe AirのRTMP再生が以前より改善されている気がする.
半年の間にアップデートでもかかったのかな.
・朝
メール送ったり,返したり.
もう少し別のことできたような,時間の使い方が悪かった.
・11:45:39 並行システム
並行システムの授業.
3時間目のCSセミナーがない分,2時間通しの授業だとありがたいな.
・14:22:03 ニュース
オリンパス前社長逮捕か・・・.
でも,今の社長って結局関係ないんだっけ?
・夕方
睡眠時間が十分足りないのか眠くて,気分的にもあんまりよくない.
ということで,図書館で1時間半ぐらい寝てた.
いびきをかいてなければ良いけど・・・.自分じゃわからない.
新書のコーナーを見てたら面白そうな本が幾つかあったので借りてきた.
・夜 英語
研究室の英語.
都市の名前って日本語読みとぜんぜん違うことあるよね...
ジュネーブ(Geneva)は日本語読みするとぜんぜん違う.
・7:24:41 灯油を入れる
サイフォンの原理で灯油を入れられることに気づいた.
で,ネットで検索してみると,どうやらこれが正しい(?)使い方らしい.
知らなかった….今まで一所懸命手でシュコシュコとやってましたよ.
・午前 ミーティング
9時頃からミーティング.1時間半ぐらい.
もう少し早めに作業が完了してればよかったな.
・昼 TA
COJTのTA.残すも後2回の授業のみ.
しかし,今年はすごく完成度が高いものがあったり.
よくアレだけ作ったよなぁ.
・夕方 open-coinsのミーティング
少しづつ作業が進んできているかな?
うまく進めていけるようにせねば.
・23:27:38 PHP
PHPのhtmlspecialcharsって,ENT_QUOTES付けないとシングルクォーテーションが変換されないんだな...
XSSのチェックをかけてもらってシングルクォーテーションが変換されてないことに気づいた.
これって実害はないのかなぁ.
・午前 サイクリング+水泳
ちょっと体を動かして息抜きをしよう,ということで,洞峰公園まで
ビンディングシューズつけてサイクリング.やっぱ漕ぎやすい.
さらにそこから,水泳.授業がその後にあったので,1時間ほど泳いで退散.
・18:38:51 ミーティング
ミーティング終了.
うーん,バイトでやってるから連続して遅れてくる子には何か言うべきなんだろうなぁ.
注意しないのも本人のためにならないのか….難しい.
・18:39:30 GPGPUプログラミング
あれおかしいぞ,CUDAで演算した結果が0になってる・・・.何で?
・19時頃 晩飯
友人とジュエルオブインディアへ.
「たけのこの里とキノコの山,どっちが良い?」っていう話をしてたら,
それらを合体させた「森のチョコの木」なる製品があるとか.
「きのこの山の下の部分は食べずに捨てる」とか言われて,爆笑してた(笑)
・20時半ごろ 英語
いつもどおり英語.「好きな映画は?」なんだろうねぇ・・・.
・0:03:57 確定申告
あれ,今になって日本赤十字社から12月分の納付書が届いた.
まだ書類送付してなかったので,これも含めた書類をもう一度作成せねば.
・0:10:34 GPGPUプログラミング
RGB→YUV変換かけようと思ってたのに,間違えて
RGBの値ではなくYUVの値を引数に与えていた orz
0になるから何で?と思ってたら,そんなところに問題があったとは・・・
・スライドを作る時の話
スライドの枚数が多ければ良いわけではない.
スライドが多いと,スライドをめくる頻度が高くなるので結果として見てる人の集中力が落ちてしまう.
確かになぁ.
・手術用のロボットda Vinci
以前にクローズアップ現代か何かで取り上げられてて気になってた.da Vinciこれはすごい...
実際に医療機器として使われてるってのがすごいね.あと,形も面白い(笑)
ロボットポータル-ロボナブル-「手術ロボットの運用で、わが国は海外から完全に遅れをとってしまう・・・」<br/ >手術ロボットの最新モデル「da Vinci S HD」を使って執刀・藤田保健衛生大学 宇山一朗教授に聞く
http://robonable.typepad.jp/trendwatch/2009/02/da-vinci-s-hd-2.html
・16:56:46 AppleScriptでEvernoteに日記を簡単に書けるように日記を簡単に書けるスクリプトを作成.AppleScriptを使って,Evernoteにノートを作ったり,ノートに追記したりすることができる.
それを使って,あるスクリプトを呼び出すと入力ダイアログが出て,
入力するとEvernoteの今日の日付のノートに追記されるようにした.
これで,後からまとめるのではなくて,その場で思ったことをメモしておけるようになった.
イメージとしてはこんな感じ.
Day One - Mac Journal Application for iPhone, iPad and Mac Desktop
http://dayoneapp.com/
結局,日記用のAppleScript作ってたら1時間近くたってた...
・17:34:05 CUDAのお話
CUDAのカーネル関数内でprintfを使いたい場合は,-arch=sm_20などを付ける必要あり.
使用できるCapabilityが決まっていて,それにあった出力をする必要がある,と.
・18:59:34 確定申告
確定申告完了っと.
今年度は収入が1箇所からしかなかったけど,寄付金控除と社会保険料控除が年末調整に
入ってなかったので,その分を申請.
社会保険料控除は,国民健康保険の方だけ証明書類が1月になってて,年末調整には出せなかった.
(まぁ,直接市役所まで行けば金額を教えてくれて,その額を申請することも可能だったんだけど,
市役所まで行くのが面倒だったので,後から申請)
後は郵送するのみ.あぁ,今年は国民健康保険料とか多少安くなると良いなぁ・・・.
まとめて書く.
・2月6日
・日中はお仕事
・次の日に胃カメラ飲むので,晩御飯は早めに食べた
・2月7日
・喉の調子が悪くて食道の方まで見ないとわからない,ということで,即日で胃カメラ飲める
病院に行ってきた.人生初の胃カメラ.
飲んでみた感想は「よくあんなぶっといの体の中に入れようと思ったよな!」.
先生は平然とした顔で「はいー,ごっくんしてー」って言うけど,そんなのはいらないって!(飲んだけど)
・結果は特に異常なし.十二指腸までついでに見てもらったけど,こちらも特に問題なし.
・ただ,当日体調が悪かったのか,微熱 + 高血圧と言われた.
前日3時ぐらいまで起きてたので,ストレスで血圧が上がってる...?
・あ,問題の喉の調子は結局わからず.1ヶ月たっても変わらないなら次はMRI.
・2月8日
・日中はお仕事
・2月9日
・授業とかミーティングとか.
・Android用のアプリをAdobe AIRで作ってて,そろそろ大詰め.
しかし,レンダリングがめちゃくちゃ遅いのでどうしょうか….
・2月10日
・日中はお仕事
・Linuxで/dev/input/eventからキーを取るプログラムを書いていて,キーコードが
生の値で来てしまうため,仮想キーコードとの変換テーブルが必要に.
・「面倒...」と思いながら作った後に,先輩からキー設定のファイル読ませて
そこからやったほうがよくない? 保守の問題とか含めて,と言われて,確かになぁ,と思った.
読み込むところまでは先に作っちゃっていたので,何も考えずに
キーコードの変換テーブルを作っちゃったけど,よく考えてみると
そっちのほうが良いよね,,,と思った.
・また作りなおそうか・・・.
そんなこんなの1週間でした.
結構,無駄な時間が多かったのでうまく時間を使えるようにせねば.
「早くやらないと」という気持ちばかりが先走ってしまっているので,
うまくモチベーションを保てるようにせねば.
・朝は情報科学類手引きの修正作業
・意外と時間がかかる...てか,作業の効率が良くないな orz
・昼頃から大学に行くも,お昼ごはんを置いていかれてしまった
・で,近くのラーメン屋行って,朝ごはん食べてなかったから「ドームライス」を頼んだら,スゴイ量のご飯だった
・予想以上に多くてキツかった
・午後は研究をすすめる
・CUDAとか
・何かやることはあるけど,あまり気が向かない感じ...
・モチーベーションが持たないのかなぁ
・作業を淡々とこなすより,それをこなすことでどういう良いことがあるか,その点を見ればもう少し変わるのかも
以下の記事を見て思った.そんなに大規模なシステムを動かしたことないってのもあるけど,
冗長構成にして動作を切り替えるときの問題ってあんまり考えてなかった.言われてみれば確かに.
東証がはまった、冗長構成に潜むリスク - 週末スペシャル:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120202/380000/
最近あったNTTドコモなど件についても書かれていて,どれもホットスタンバイの
構成になっていたようだけど,立ち上がった途端に再接続が大量に発生して
DDoSと同様の状態になってホットスタンバイのマシンが落ちたってことだよね.
まぁ,今後使うかどうかはわからないけど,知識として覚えておこう.
・午前中は雑務
・open-coinsのML周りで携帯への配信が失敗することがある
・2時間目,4時間目は授業
・3時間目のCSセミナーがないってのはその時に知った
・プロジェクトで作ってるプログラムを少しづつ作成
・とりあえず手をつけてみることは大事だね...
・あんまり深く考えすぎず,7割ぐらいの完成度を目標
・実際にみせて評価をもらうと,やっぱり自信にはなるね
・5時からミーティング,6時から研究室の英語,さらに7時半から別件のミーティング
・思ったより5時からのミーティングが長くて,英語の時間に間に合わず
・10時頃帰ってきて,御飯食べたり,本読んだり
・もうちょっと効率の良い時間の使い方が出来ればな.
・1時半就寝
・日中は研究室で研究
・研究とは全然関係ないんだけど,フーリエ級数展開の問題を解こうと思ったら,結構忘れてる...
・基本的な三角関係の性質とか,基本的なところから式を作ってかないと思い出せなかった
・夜は研究室の飲み会
・結構飲んだ...楽しかった.
二日酔いとかは全然なかったんだけど,何か今もふらふらするぞ...