昨日、DesignWaveをもう一冊買ってきたので、2つ同時に使えるようにしてみた。
先日の通り、シューティングゲームのインタフェースとして実装。
一方のマイコンでは、移動を検知するようにして、もう一方のマイコンでは
弾の発射を検知するようにしてみた。
動作中の動画はこちら。
(形式は、Windows Media Video 9 320x180 29.97fps 327Kbps。サイズは、600KByte程度)
http://yasuharu.net/admin/diary/img/shooting.wmv
すごく見づらいですが、画面中で右手の動きにあわせて動いている青い機体が
自分で操作をしている機体です。
某ゲーム機は触ったことないけど、某ゲーム機のような感じかと思います。
左手の方は、上下に動かして、右手の方は、いろいろな角度に動かすので、
それぞれの手が違う動作をして結構頭を使います。
最初のうちは、不思議な動作をするので面白いかと思います。
ところで、この日記を書いている途中にマシンがフリーズした。
何とか、自分で実装した自動バックアップ機能で難を逃れた。
意外とテキストを書いている途中とか、不測の事態が起きることが
多いんだよなぁ。。。
さて、そろそろソフトウェア開発技術者試験の勉強するかねぇ。
たぶん、データベースの部分と過去問を見て、覚えるくらいだろうけど。
何とかなるのかなぁ・・・?
なんか、マイコンがうまく動かないなぁ、と思って、
よくよく見てみたら、マイコンを接続しただけでは、
加速度の値が常に表示、とはならないみたい。
サンプルプログラムのソースコードを見てわかったけど、
「h*」と入力してやる必要がある。
あと、WindowsでCOMポートを取り扱うのは、結構癖がある。
なので、試行錯誤が必要。
特に、ReadFile関数あたりが個人的には鬼門だと思う。
朝、起きて、昨晩食べなかったご飯を食べる。
1、2時間目は、電気回路の授業。
3時間目には授業がなかったので、セブンイレブンに行って
注文した物を受け取って、ついでにDesignWaveと
数学セミナーを購入。
4、5時間目は、確率論の授業。
終わってからは、委員会の新歓に行って、適当に過ごす。
いろいろとやって、今に至る、と。
そろそろ寝ますかね。。。
3次元加速度センサ付きのARMプロセッサがついている。
ちなみに、USB端子が実装済みなので、ケーブルさえあれば
挿すだけで使えるようになる。
購入時の状態で、デモ用のプログラムがマイコンに書かれていて、
COM経由でアクセスしてやると3軸の加速度の値が取得できる。
これを使ってWORDの記事に書いたシューティングゲームを改造して、
マイコンを動かすことで操作ができるようにしてみた。
所要時間は、30分ほど。
途中で、ソースコードをCとしてコンパイルしている事を忘れて、
関数の途中で変数の宣言をして、何が起きているのか理解できなかった。
これがなければ、15分から10分程度で実装できただろう。
使ってみた感想としては、自分でやってみて驚いたけど、
これだけ簡単にできるのはすごい・・・。
左に傾けると機体が左に動いたりとか、手で触れて動作させれる
感覚は面白いかもしれない。
授業中に思ったこと。
授業の休み時間中は眠くないというのに、授業中はものすごく眠い。
ダメだなぁ。。。
晩飯を食べようかと思っていたけど、既に0時を回っていたのでやめる。
明日の朝にでも食べることにしよう。
友人が国家試験1週間前、とか言ってるから何のことかと思ったら、
今週末に情報処理技術者試験だった・・・。
すっかり忘れていたし、全く勉強していない。
さて、全く勉強せずに受かるかどうか、試してみるか・・・?
んー、でも、データベースの部分だけは見直さないと忘れてるだろうなぁ。
ソフトの改造をしているときに見つけた便利な関数などのリスト。
結構、探すと有用な関数があります。
・ファイルパスの処理に有用な関数群。
日本語のMSDNには、関数自体のリファレンスが
なかったので、英語のMSDNのURLを掲載。
ファイルのパス文字列を処理するときに重宝します。
日本語の解説については、Googleの日本語版で
検索すれば訳されたのが出てくるので、それを参考にするとよい。
Shell Path Handling Functions
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/bb773559(VS.85).aspx
・フルパスからドライブ、ディレクトリ、ファイル名、拡張子に、それぞれ分離させる。
フルパスからディレクトリ部分だけ抽出する時などに使えます。
splitpath、wsplitpath (CRT)
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/e737s6tf(VS.80).aspx
・ファイルパスを与えることで、そのファイルを作成するのに必要なディレクトリを作成する。
この関数を使うと必要なフォルダを全部生成してくれるので、楽です。
_mkdirだと、一番下位のディレクトリしか作成されないけど、これだと、
そのディレクトリまでに必要なものも全て作成される。
Javaのmkdirsみたいなもの。
MakeSureDirectoryPathExists
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpdebug/html/_win32_MakeSureDirectoryPathExists.asp
・サクラエディタの内部構造の説明。
Inside Sakura Editor
http://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/doc/
・日付・時刻のフォーマットからそれぞれを出力する。
GetDateFormat
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpintl/html/_win32_getdateformat.asp
GetTimeFormat
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpintl/html/_win32_gettimeformat.asp
・CSVファイルのフォーマットについて。
CSVファイルフォーマットの解説:CodeZine
http://codezine.jp/a/articleprint.aspx?aid=2364
まず、SmallWindowsを改造。
このソフトは、MacのExpose(表示しているウィンドウのサムネイルを
表示する)の機能を実現するソフト。
表示自体はシンプルな表示でいいのだけど、このソフトは
問題がいろいろとあって、設定項目がソースコード中にかかれて
いたりとか、そもそも、動作が不安定だったりして、使いづらい。
そこで、オープンソースの利点をいかして改造をする。
改造した点は以下の通り。
・マウスオーバー時の範囲座標を変更。
・キーボード操作時のキーの割り当てを変更。
・マウスオーバー時の反応で、ウィンドウを生成して判定していたのをタイマーに変更。
(これが結構重要で、この改造をすることで反応がよくなる)
ソースコードはそのうち上げます。
次に、サクラエディタの改造。
自動上書き保存の機能はあるのだけど、自動的にファイルをバックアップしたり
する機能がないので、自分で実装。
以前にも同じ事をやったのだけど、ソースコードがどっかいったからもう一度作り直し。
今回は、iniファイルから読み込めるようにしたので、以前に比べれば
汎用性が高いかもしれない。
これに関しても、そのうちソースコードを上げます。
以上、最近だらだらとやっていたこと。
友人といろいろとやっていたらこの時間になってしまった。
眠いので、そろそろ寝ます。
明日から授業開始。
1時間目から力学だよ。。。
もう、1年近く理科という教科から離れていたから、
力学とか解けるかどうか。
とりあえず、2年次の授業はだいたい決まった。
現状で、平常授業が49単位。
集中は、夏休み前半につくばにいない関係上、2つくらいしかとれないだろう。
ぁー、セブンイレブンで注文した物が明日届くのはいいのだが、
ちょっと気になっていたマンガの次の巻を確認してみたら、
ちょうど明後日発売だった orz
これだったら、Amazonで一緒に注文した方がよかったかもなぁ。
さてと、明日から授業があるので、そろそろ寝ます。
CDを1枚だけAmazonで購入しようと思ったら、1500円以下に
なってしまい、送料がかかってしまう。
仕方がないから、他の物も一緒に買おうと考えるが、本は
書籍部で買えば安くなるから特に必要ない。
それに、よくよく考えてみると、明日、買い物とか
バスの定期とか、風呂のチケットとか、書籍部に本を
注文したりしたら、明らかに1日で2万とんでくよな orz
という葛藤の元、Amazonをやめてセブンイレブンで注文した。
セブンイレブンで受け取ると金額にかかわらず送料無料なので、それにした。
Amazonに比べると2日程度遅れる可能性があるが、
自分で好きなときに受け取りにいけるから、いいかと思う。
今日、実家の近くの駅からつくば駅までの時間を
計ってみたら、2時間32分でついた。
本当に、便利な世の中になったものだなぁ、と、
昔を知るわけではないが、何となく思った。
最短だと、もう5分ぐらい短くできると思う。
正式に45単位上限解除のメールが来た。
筑波大学では、学類ごとによって異なるが、単位数の上限が定められていて、
情報科学類だと1年に申請できるのは、45単位と決められています。
(ただし、例外があり、学類長の許可があれば、55単位までは
申請できる。実際、自分は1年次に50単位取った。)
前年度に成績の評価の6割がAであれば、単位上限の解除が認められ、
申請すれば、55単位まで申請できるようになります。
というのが、45単位制限およびそれの解除の説明。
実際、どれくらいの割合だったのか、
もう一度確認してみたら、ちょうど75%だった。
さてと、移動したりとかで疲れたので、そろそろ寝ます。
やっと、1年次の単位が全て発表されました。
プログラミング入門2がAで、機械語序論がAだった。
機械語序論でいろいろと教えてくれたsuma君、本当にありがとうございます。
たぶん、教えてくれなかったら、今頃、Dが来てますね orz
さて、あと30分ぐらいで家を出て、つくばに戻ります。
15時くらいには大学に行く予定です。
つくばには、8日の午後には戻ります。
午前中の新幹線に乗って、午後1時半頃に宿舎に着く予定。
あと、委員会関係とかWORDの赤入れについては、明日の午前中にやります。
いろいろと、やることが溜まっている。
咳が出たり、鼻が詰まったりする。
とりあえず、寝る。
WORDの記事は、明日の正午には間にあ宇土思います。
まぁ、ぎりぎりまで作業することになるだろうけど。
セキュリティ周りの設定を確認して、リモートデスクトップが
できるように設定を変更する。
Wake up on LANに対応しているかと思っていたら、
対応していないので遠隔で完全に自動で操作はできない。
BIOSの画面を見ていたら、なぜか、CPUの温度が65度もあり、
どう見ても、埃が溜まっている。
仕方がないので、掃除しようと思って、パソコンの裏の
ねじを回していたら、ねじ山をダメにしてしまった。
面倒だけど、そのまま放置するわけにもいかず、いろいろと
試行錯誤をしているうちに何とかできた。
結局、綿棒と掃除を使って掃除をしたが、埃が多かった。
後は何か確認することとかあるかなぁ。。。
WORDの記事を書いて、そろそろ寝る。
最近は、日が変わる前の段階で眠くなる。
午前4時まで起きてるとか、無理です。。。
とりあえず、やることだけやって、さっさと寝る。
自動車学校に行って、予約をしてきた。
最短で16日程度ということなので、7月中には終わるのかな。
TWINSを眺めていたら、論理回路の単位が出ていた。
んー、あんまりテストの点数が良くなかったか。
さて、今年度はどんな授業を取ろうかなぁ。
あと、単位上限が解除された人の一覧とかって、
もう事務のあたりに出ていたりするのかな。
誰か、つくばにいる人でわかる人がいたら
教えてもらえると、ありがたいです。
FreeBSDは、夏に持ち越し。
予想以上に時間がなかったです。
あぁ、まだ、やることはあるのに・・・。
早めにつくばに戻って、向こうで
タスク処理をするしかないなぁ。。。
そういえば、今更になって気づいたこと。
EX-ICサービスという、新幹線の乗車券をICカードだけで
済ますためのサービスが3月末から使えるようになった。
だけど、よくよく考えてみると、ICカードで処理をさせようとした場合、
乗車券の方もICカードで処理させないといけないはずなので、
普段、乗車券は学割効かせて購入してる自分は、使えない。
要は、宝の持ち腐れ、と。まぁ、エクスプレス・カードの方は
今まで通り使えるので、何ら問題はない。
夏休み、冬休みの大まかな日程はわかってきた気がする。
後は、細かい予定と実家に帰るか・帰らないか、という点だろうな。
夏も冬も、最大で2回往復することになる。
まぁ、追々考えていくことにする。
プログラミング入門とかの単位がまだ来ないんですが。。。
TWINSの年度更新は終わったようなのに、まだ来ないとは・・・。
この調子だと、来週くらいになるのだろうか。
実家の無線ダメだな・・・。
Windowsファイル共有で別々の無線子機同士で、親機を通して
ファイルのコピーを行おうとすると確実に落ちる。
同時に4つの無線機器を通信させて、さらに、その上で
ファイルコピーすると無理なのか。。。
あれ、でも、研究室の無線はもっとひどいよな・・・?
誰かがネットワークの実験(攻撃)してたり、それのせいでプリンタの
ネットワーク接続が切れたり。えぇ、もちろん自分ですが。
それでも、無線の接続は切れてなかったはず。
そうなると、やはり、実家の無線の親機がダメなんだろうな。
まぁ、自分が使っていない、3つの無線機器の
状態なら何とかなるのだろうか。
今から出かけてしまうので、メールとかの返事は重要なものを
除いて、午後になりそうです。
31日の午前中。
眼科に行って定期検査を受けてくる。
思っていたより、コンタクトレンズの保存状態が良いらしい。
よくよく考えてみると、2月、3月は諸事により眼鏡でいるときの方が
多かったかもしれない。たぶん、それのせいだろう。
免許を取るに当たって、眼鏡を作るという話は、7月になった。
手帳を購入。年超えるあたりから、物忘れが激しくなった。
重要なことと、どうでもいいことは覚えてるんだけど、中途半端に
重要なことは、忘れてしまうので、メモをするようにする。
例えば、用事があるのは覚えてるんだけど、時間を忘れたりとか。
まぁ、大概確認すれば何とかなるんだけど、確認するだけ時間の無駄なので。
1300円くらいの見開きで一週間分みれるものを購入。
午後。
中学の時の友人にあって、適当に過ごす。
まぁ、そんなに変わるわけでもないな。
1日の午前中。
前日の11時頃寝て、8時頃起きる。非常に健康的な生活。
Sleipnirの改造をいろいろとする。
入れたのは以下のもの。
・UserAction Extension
・SeaHorse
・AutoPagerize for SeaHorse
・LDRize for SeaHorse
・Hit-a-Hint風
Hit-a-Hitのやつは、ちょっと使いづらかったので自分で改造。
操作をやめるキーとエンターキーを押したら自動的に
確定するように変更してみた。
素直にFireFoxを使えばいいじゃないか、と言われるかもしれないが、
インストール直後の殺風景感に面倒臭さを覚えたので、却下。
本当にどちらが面倒かというと、Sleipnirをそのまま使った方が
面倒なんだろうけどね。。。
午後。
読書しながら、パソコンいじって、結局どちらもあまり進まず。
RSSの巡回をしていると、エイプリルフールネタなのか、それとも
本当のニュースなのか察しがつかない場合があるから困る。
窓の杜くらい、はっきりとしていれば、わかるのだけど・・・。
自動車の免許について、聞いてこないとなぁ。
明日か明後日くらいに直接行って、予約ができるようならしてこよう。
明日、実家に戻ります。
なんか、定期的に体を動かさないと、
本当にまずい気がしてきた。
いろいろと。
ふと、現在、WILLCOMのリアルインターネットプラスの
オプション(定額で128kbpsまで使える。約2000円/月)を
解約して、512kbps対応のやつ(約4000円/月)を契約すれば
いいんじゃないか、とか、思った。
そうすれば、速度がおおよそ4倍アップして、WILLCOMだから、
意外とカバー率もいいという利点がある。
しかし、契約内容をちょっと確認してみたら、2年間固定なんだな。
これじゃ、話にならない。
今日行ったのは、京都御苑と二条城。
京都市内の市バス・地下鉄などが、フリーで乗れるチケットを
使って移動したのだけど、結局のところ、調べるのが面倒。
ネットで調べるにしても、速度が遅くて使い物にならないし、
いろいろと面倒です。
というか、京都市内のバスの混み方(バス車内も、バス自体の本数も)が
異常だと思った。
なんで、同じ経路のバスが2台連なって移動してるんだよ(笑
あと、日本で一番辛い一味、とかいうのを買ってきた。
自称だとは思うけど、それなりに辛いことは予想されるので、
心して試してみることにしよう。
岐阜から、実家に戻ってきました。
昨日は、白川郷を回って、旅館に帰ってきてから、
午前4時ぐらいまで「ひぐらしのなく頃に」を見てました。
いろいろとどうなっているのかとか、推論ができておもしろかったです。
まぁ、怖いものは怖いわけですが。
さて、実家に帰ってきて、また、明日から今度は京都へ行ってきます。
なんていうか、本当に体がだらけそうですね。。。
とりあえず、実家でやろうと思ってること。
・FreeBSDのインストール
・溜まっている技術書を読む
・バイナリエディタの開発
・ソフトウェア開発技術者試験の勉強
FreeBSDのインストールは、どうなるかなぁ。
目的としては、サーバをFreeBSDに移行すること。
たった、10日で現状と同じ程度まで移行できるかどうか。。。
とりあえず、VM上でテストしてから、移行するようにしよう。
今回撮った画像についてですが、所定の場所にあげておきました。
あと、WORDの今回話し合ったことについても同じ場所にあげておきました。
今日は疲れたし、早めに寝るとしようかな。
明日は明日で、また、疲れそうなので。
現在、白川郷のあたりに来ています。
白川郷一帯は、電波はいるので、ネットができるのですが、
旅館はちょっと離れていて、電波が入りません。
結果、ネットワークが不通の状況。
先ほどまで、なぜか「ひぐらしのなく頃に」の該当する部分を探していました。
まぁ、気が向いたら詳細でも書こうかと思います。
そろそろ、旅館に行き、電波が通じなくなるので、ここらへんで。