今日やることを書くのを忘れていた。
午後のことだけ書いておこう。
午後
・メールを出す
・課題
・ロボコンの企画書
・open-coinsの仕事
・バイナリエディタの開発
・自分用のライブラリの開発
・未来会議のプレゼンテーションのファイルを上げる
自分のサイトをいい加減トップページ変えたいなぁ、と思うけど、
デザインが苦手な自分にとって、これといって案が浮かばない。
もう、面倒だから、大学の講義ページとか並の殺風景で
行こうかなぁ、とか考えたり。
夜は、早めに飯を作って、大学に行こう。
ということで、今日のやったとことか。
午前
・買い物とかに行く
ズボンに明らかな汚れがあり、洗濯しても落ちないから、クリーニングに出してきた。
どのみち、クリーニング出さないと、汚れが目立っていて着れないから、仕方がない。
カスミに行って、先週は、日曜日朝の1割引が9時半から11時となっていて、今日は、
10時45分くらいに行った。
大概、レジが混むから、間に合うかなぁ、なんて思っていたら、誰もレジに並んでいない。
よくよく、そこら辺に張ってあった紙を見てみると、10時半までになってる・・・。
いったい、先週見たものは何なんだろうか・・・。
とか、思っていて、まぁ、いいか、と思って、会計通したら1割引されてるし・・・。
何が正しいのか、さっぱりわからん。
午後
・何も考えずにプログラミング
はい。何も考えていませんでした。何も考えずに、昼寝してました orz
2時頃昼寝し始めて、起きたら、5時頃だった。
その後、ちょっと、Windowsのアプリケーション組もうと思って、一から書いていた。
しかし、リソースの読み込み方を忘れて、検索しても、それっぽいのが出てこないし、
1時間ぐらいずっと悩んでいた。
仕方がないから、CreateWindowとかずっと書いていましたけど。
いい加減、ライブラリを使うか作るかしないとなぁ。
・coinsのサーバの障害
サーバの障害が発生していたので、復旧作業。
さすがに、大規模なサーバだと作業するのが怖い。
失敗すると、学類のページが見られなくなるので・・・。
結局、復旧作業自体が、1時間半程度。
それから、原因がなんなのか調べていたら、2時間くらいかかった。
終わったのが、11時頃で、そこから飯を食べて、今に至る。
眠いので、そろそろ寝ます。
昨日やったことを挙げてみる。
午前
・メールを書く
文章が長いメールが多いので、結構面倒。
午後
・研究室の机周りの片付け
2時頃から。
要らないものは持ち帰った
・サーバ移行の話し合い
3時半頃から。
1時間半程度。作業自体は、はかどっている。
Postfix + Mailmanのサーバを構築する。
・大学の外周ループを走る
6時半頃から。
5.3kmを28分12秒。
2回信号に捕まったから、それがなければ28分は切れる。
・いろいろと話し合い
10時半頃から。
よくよく考えてみると、終わったのは2時頃だから、4時間近くか。。。
そうはいっても、最初の方は集まっていなかったので、実質2時間。
うーん、あえてられるしたけど、見てる人間は
面白いとも思わないだろうな。
もっと、簡素な書き方はないかなぁ。
あと、今日の予定
午前
・買い物
カワチ及びカスミへ買い物。買うものって何だったけな。。。
美味しそうなものと、日用品などを購入してくる。
・メールを出す
昨日忘れていた1件と、返答1件。
午後
・とりあえず、作りたいものを作る
バイナリエディタとか、いろいろ。
やることがあったような気がするけど、急な仕事は昨日のうちに
終わらせたはずなので、何も考えずにいろいろと作りたい。
そんなところ。
手帳に用事を書き付けておかないと、やること忘れそう・・・。
追記。
Win32APIでできる方法が、よくよく調べてみたらあった orz
WAVEのマルチバッファリング
http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/waveOut_multibuf.html
バッファを途切れることなく転送することができる、ということ。
ネットワーク中は圧縮して転送することとして、連続的にバッファに
流してやることで、ストリーミングできそう。
ところで、ここでは律儀にマルチバッファリングしてますが、仮に、
一つのバッファを確保しておいて、それをずっと再生するようにしておいて、
再生が終わったところから、バッファを上書きしたらどうなるのかな?
予想では、1つのバッファでもできそうな感じもするけど。
バッファを切り替える効率を考える必要は、あんまり無いような気がするけど、
理論上はできない事はないかもなぁ。
ダブルバッファリングしてるとかそういう罠は仕掛けられてないよね。。。
さて、このやる気をバイナリエディタの方に使うとしよう。
音声のストリーミングって、どうやるんだろう、とふと考えてみる。
んー、再生したい瞬間のデータをなんとかして渡してやれば
いいんだろうなぁ、ってのは、以前から考えていたこと。
というか、容易に想像がつく。
そうなると、Win32APIとか.NET Frameworkとかで、そのまま音声データを
流してやる方法とかないのかなぁ、と探してみる。
探し方が悪いのか、見つからないなぁ。
そうなると、サウンドドライバを自分で書いてやればいいのかなぁ、とか
考えて見るも、面倒だと思う。
あぁ、そうか、サウンドドライバを書くんじゃなくて、DirectShowの
サウンドのソースフィルタを書いてやればいいのか。それなら、できるな。
ソースフィルタを書いて、そのフィルタとDefault DirectSound Deviceを
直にピンでつなぐ事ってできるんだろうか。
てか、ソースフィルタを自前で書いちゃうと配布時とかは県境を汚すから
あんまり、良くないような気もするなぁ。
とりあえず、何かのネタには使えるかもしれないのでメモ。
どうすれば、今の状況が良くなるか試行錯誤。
ということで、やることを先に決めることを試してみる。
午前
・メールをいくつか出す
・昼飯を食べたら大学に行く
午後
・2時から某所サーバについての話し合いと作業
・終わったら、以下の作業を並列してやる
・バイナリエディタのコーディング
・ロボコンの企画書を作成する
・マイコンの選定について、少し探してみる
・6時頃になったら、いったん宿舎に帰って、風呂 & 飯
・再度、大学に戻って続きをやる
・10時からミーティング
・12時頃宿舎に帰って、本を読みながら寝る
こんなところかな。
終わった後に、やったことをまとめることも肝心かもしれない。
いろいろと、試行錯誤をしてみよう。
宿舎の本をどうするか考える。
本棚置く場所もないしなぁ、と思ってたら、机の上に置けばいい、って思った。
さて、そろそろ寝る。
1日が長く感じられる。
時間の流れは速いのだが、後から思い返してみると、
本当に今日あったのかと考える。
単に、記憶力が落ちてるっていう見方もあるけど・・・。
コメントに返答できていない人は、すいません。
明日の晩くらいにまとめてタスクを消化します。。。
今日は、1時間目から6時間目まで、全部授業。
終わってからは、ロボコンの話し合いをして、19時頃に終了。
どうやら、esysのアカウントを発行してもらえるらしい。
詳しくは、明日、技官の人と話してくる。
これって、無線の認証と連動していたりしないのかなぁ。
一応、聞いてみるだけ聞いてみよう。
さて、明日は発表があるので、練習して寝ます。
未来会議{ Society of Future } 013
http://www.mirai-kaigi.com/kaigi/013/
朝起きて、水道を使おうと思ったら、水が出ない。
どうやら、トイレのところも水が出ていないところから
考えて、フロア全体か棟ごと断水のような気がする。
なんでだ・・。
ちょっ・・・、地下ポンプが水漏れのため断水します、だそうです orz
棟内の放送で、連絡があった。相当老朽化してますね。
昨日は、いろいろと忙しかった。
8時頃起きて、課題をやりながら洗濯物を洗濯して、2時間目から授業。
3時間目の体育の時間は、休講だったので、銀行とか本屋とか行ってきた。
4時間目は、Math for CS。最初、40分ほどの記憶が全くないぞ・・・。
15時半から、情報特別演習のためにS先生のところに行って、面談。
16時頃から、WORDの印刷を1年生に教えて、17時半から走りに行く。
18時10分からつくろぼのミーティングに出て、終わったら、19時半。
データベース概論のレポート書いて、宿舎に戻ってきて、
風呂入って、飯を食う。
プレゼンの資料を実際に口で説明をしながら確認し、途中で眠くなって、
そのまま寝てしまった。
6時半に起きて、今に至る、と。
今日も今日で、6時間全部授業 + 授業後に話し合いをしないと間に合わない、、、
あと、プレゼンの資料を確認する必要もあるな。。。
また、棟内の放送で、連絡してますね。
いろいろと今の自分について、考えてみる。
まず、やることがあっても、空回りしすぎだよね。
火力発電所の熱効率みたいなもので、ある一定の
時間を与えてやっても、実際に成果として出るのは、
本当に自分自身の出せる能力の30%程度だろう。
やることはいくらでもあるし、読むべき資料もたくさん
溜まっている。だけど、一向に進まないし減らない。
どうしてでしょう?
自分自身の性格として、熱しにくく冷めやすい、というのがあるかもしれない。
要は、やることなすこと中途半端、なんじゃないかと思う。
最近、つくづく思うのは、仮に「あなたの(情報系の中で)専門は何ですか?」と
質問されたときに、本当に専門性があると言えるようなレベルまで達している
分野がないんじゃないか、と思う。
もし、そう聞かれたとしたら、今はオペレーティングシステムと答えるかも
しれないが、本当にそれに詳しいかというと、そんなに詳しい訳じゃない。
もっと詳しい人間はいくらでもいるし、どれも聞き飽きたようなことの
寄せ集めのようなもの。
専門性のないということの原因として、おそらく、中途半端なところがあるのが、
それが原因じゃないだろうか。
要は、中途半端に事を進めるから、ちゃんとした事は覚えられないし、
専門性のあると言える段階になる前に飽きてくる。
今に始まった話じゃないのは、痛いほどわかってるんだけどね。
昔から、親によく言われた事だし。
さて、そんな馬鹿みたいなことを考えているだけでは、意味がない。
問題は、これをどうやって活かすか、ということ。
うだうだと今の現状を語って、それをあたかもきれいな
ように見せているのは、ただの無駄。
とりあえず、今できることとしては、目標をしっかりと立てることだろうか。
何をいつまでにやって、どうだったかしっかりとフィードバックする。
個人的には、フィードバックの作業は嫌い。面倒だから。
あとは、今すべきことをちゃんとリスト化する。
気づいたら、頭の中で忘れていたり、優先度が落ちていたりするので、
今やるべき事がわからなくなっていることがある。
他には、その日その日でやることをちゃんと決めること。
何をやるのか、目的を持って行動する。
1日のうち、大体この時間帯に何をやるだとか、決めておくのも手だろう。
何時間寝て、概ね、何時から何時まで寝るようにするか、など。
何でもがちがちに縛ればいいというものではないと思うが、子供のような
中途半端な行動を改めるには、仕方がないのかもしれない。
ちなみに、別にネガティブに考えているのではなく、むしろ、
ポジティブな方向になるように考えてはいるつもりです。
気づいたら寝ていて、起きたらThinkpadに不思議なことが起きていた。
あれ、なんか、再起動した形跡があるよ。。。
それにしても、認証を行ったブラウザは落ちているのに、
どうしてネットワークに繋がっているんだろう?
てか、再起動した覚えもないし、ログインした覚えもないぞ。。。
0時に時計を見た覚えがあって、0時8分頃再起動して、
ログインしたことになっている。
そんなことした覚えが全くないんだけど・・・。
とりあえず、前者は理由がわかる気がするんだけど、
再起動した件については、全く覚えがない。
たぶん、0時から0時8分の間に気づいたら寝ていて、
さらに自分で強制終了して、起動したら指紋認証してたくらいしか思いつかない。
不思議だ・・・。
昨日って、何かあったかなぁ、と思ってよくよく考えてみると、
朝6時頃起きてメールの返事を返していたのか。。。
あれって、本当に昨日だったっけ・・・?
てか、昨日って、月曜日授業なのか?
と、今日朝起きて、いろいろと思考しているうちに、記憶がすごく曖昧な事に気づく。
先の予定と今日が休みであることは覚えているから、まぁ、いいか。
メールを書いていたら、座りながら寝てた orz
バッテリが1%になったところで目が覚めた気がして、
そこからスリープ状態にした覚えはあるんだけど、
なぜか、休止状態になってる・・・。
まぁ、いいか。
とりあえず、SSL + Subversion + Tracの環境は
構築完了しました。
あとは、セキュリティ周りをチェックして、
グローバルセグメントに設置するだけ。
先に、ドメインだけでも浸透時間を考慮して
設定をしておくか。。。
FreeBSDは、Portsが結構面白いかもしれない。
apt-getやyumに比べると、柔軟な感じがする。
ただ、デフォルトで入っているシェルとvimが
使いづらい気がするなぁ。
昨日は、午前中は買い物に行って、午後からは、
別のところのサーバの移行作業して、自分のサーバを
設定して、その合間にプレゼンを考えていた。
宿舎に戻ってから、炊飯器の中のお釜が間違って
いることに気づき、メールを送るも、どっかの
メールサーバの調子が悪くて、経路上で30分も遅延して、
11時に送ったメールが11時半に送信されるとか
意味がわからないことが起きていた。
ヘッダを見る感じだと、学情で遅延しているようだから、
ウイルス制御装置のあたりで遅延が発生したのかな。
そのうち、告知されるだろうから、それを待つか。
とりあえず、情報特別演習の希望を
もう一人くらい先生に送らないと。
あとは、データ構造とアルゴリズムの時間にサーバの
設定をしよう。
そろそろ、帰って寝る。
明日は、9時には起きるようにしないとな。
9時からカスミが1割引なので。。。
あと、自分のサーバにFreeBSDをインストール中。
はじめてのFreeBSD。
なんか、今年はいろいろとやばいかも。
ロボコンを取ったのはいいが、結構まずいことになったかもなぁ。
あとは、ロボコン以外にも情報特別演習とか、
大学に直接関係しないことだったりとか。
まぁ、そうはいっても、それぐらいせっぱ詰まっていた方が
能率は上がったりするので、悪くはないかもしれない。
いろいろといい経験にもなりそうだしね。
なんか、最近コード書く時間がないなぁ、と思う。
時間がないなぁ、っていうのは、言い訳に過ぎないと思うんだけど、
実際のところ、なんだかんだで忙しい気がする。
何でだろうか、と思って、よくよく考えてみると、授業が
詰まっているのと、授業が終わった後とかに新歓関係の仕事が
あったりとかで忙しい気もする。
あとは、最近は、1時~2時に寝て、7時半頃起きるという、健康的な
生活をしているので、やはり、時間が少なくなるのだろう。
睡眠時間を減らすのではなく、もっと作業効率を上げていかないとなぁ。
今週末とかも、いろいろとやることがあって、あんまり暇じゃないかも。
サーバをいい加減新しいのにしたいなぁ、と思って、ML115を
見ていたら、NTT-X Storeで送料無料かつ1000円引きのクーポンが
ついているのがあって、思い切って買ってしまいました orz
本来なら、送料だけで3千円くらいかかるのだけど、ここで買うと
1万5千円くらいで買うことができる。
そういうわけで、本来ならいろいろと事の発端があったわけですが、
サーバを新しいのに入れ替えることになりました。
現状で動いているのがK6-2 450MHzなので、それよりかはかなり
性能がアップします。
あと、以下のパーツを購入する予定。
・DDR2 SDRAM PC6400 2GByte 4千円
・Sempron 3400+ 35W 4千円(友人から安く譲ってもらう)
・HDD 500GByte 7200rpm SATA 9千円
それで、研究室に置いてあるML115とあわせて、次のような構成にする。
・実家のサーバ
ハードディスクを研究室のやつから抜いて、80GByte2台のRAID1の構成にする。
メモリは、購入した2GByteモジュール1枚にする。
CPUは、Sempronに取りかえる。
・研究室のマシン
ハードディスクは、購入した500GByteのを使う。
メモリは、実家のサーバのやつから抜いて、1GByte * 1 + 512MByte * 1の構成にする。
実家用のやつは、消費電力を落として、信頼性を高くする。
研究室の方は、データのバックアップと必要なデータの置き場にする。
うん、いろいろと考えたけど、この構成がコストパフォーマンス的に一番いいだろう。
余計なことを考える必要もないしね。
情報特別演習の担当教員のサインをもらうためにT先生のところに行ったら、
結局、3時間近くもいろいろと話していた。
生の研究職の人の話を聞けたので、非常に参考になった。
ところで、某技科大のあたりから、富士山って見えるんですね。。。
http://sugiurains.hamazo.tv/e1133914.html
T先生と話していて、はじめて知った。
さて、本を読んで寝よう。
人生2度目のソフトウェア開発技術者試験を受けてきた。
以前は、高校2年の秋期を受けたけど、そのときは、午後1で落ちた。
受けた感じとしては、悪くはないと思うなぁ。
午前は既に解答が出ているので答え合わせをしてみたけど、80問中58問あっていた。
午後の試験も友人と答え合わせをしてみた感じでは、悪くはない感じだった。
まぁ、結果が出てみないと何とも言えない感じだなぁ。
ちなみに、どれくらい勉強したかというと、なんだかんだ言って勉強してないです orz
真面目に勉強したのは、昨日の晩に1時間くらいデータベースを確認したのと
つくば国際大学までのバスの中くらいだろう。
こんなことを誇っても仕方がないのだけど。
結局のところ、何で受けようかと思ったかというと、自分自身の実力が
どれくらいついたのか、というのが試してみたかった、というのが理由だと思う。
だから、できるだけ勉強はしたくなかったし、普段と何ら変わらない条件で
どれくらい解けるのか、見てみたかったというのがある。
とりあえず、結果を待つとしよう。
金曜日からの日記。
金曜日の夜。
恒例のごとくRanRanへ行く。
久しぶりにBig丼の大盛りを食べたら、結構きつかった。
戻ってきてからは、履修申請をする。
現状での申請した分で51単位になった。
仮に、全ての単位が取れたとしたら3年次の段階で101単位か。
卒業単位が126単位だから、3年次は比較的楽をしようと思えば楽ができるのかな。
土曜日。
ベンチャー花見に参加する。
なぜ、参加したかというと、バイト先の会社の人が集まるようなので行ってみたかったのと
自分自身の社交性のなさをどうにかしたかったので、思いきって行ってきてみた。
うーん、やっぱり、ダメだなぁ・・・。場数を踏んで慣れていくしかないんだろうなぁ。
月曜日からは、結構忙しい。
課題もやっていないし、いろいろと行かないと行けないところがある。
まぁ、今週もがんばっていきましょう。
さっそく、情報特別演習のアドバイザー教員のお願いをメール出しておいた。
とりあえず、お願いをする先生は、2人決めたけど、後1人どうするか。。。
まぁ、状況を見ながら考えるとしよう。
もう、情報処理技術者試験まで2日ですよ。早いなぁ。
そして、もちろん試験勉強なんて全くやってないわけですよ。
過去問が手元にあるのだけど、今週は1問も見てないし、、、これで落ちたらただの馬鹿だな。
なんだかんだで、そろそろ仕事が溜まってきた。あと、課題も。
今日中に大学関係のものを終わらせて、明日1日で試験対策を
詰めるしかないな。
まぁ、実際のところ、高校1年のシスアドの時もこんな感じだったし、
何とかなるんじゃないかな。
1学期と2学期にかけて、かなり忙しくなるかもなぁ。。。
まだ、決定しているわけじゃないけど、、、
ここら辺もよく考えてみないとな。